「グズグズしない」「急がなきゃダメ」「間に合わないよ」など、「ない」や「ダメ」をつかって否定的に言われると、とがめられている感じ。
「急ごう」「2倍速で」「早送り、スイッチオン」「ママと競争」「後5分で出るよ」「9時3分に出よう」の方がいい。
相手をとがめる要素を入れないことが大事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マイナンバーカードに小中学生の学習履歴や成績をひも付けて、オンラインで管理する仕組みを作るという。
政府は2023年度にも試行の方針。
気持ち悪さしかない。
国家権力はとんでもないことを考えるものだ。
これは手始めで、やがて道徳授業の成績も反映され、忠誠心・愛国心も管理される可能性も。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真に自立している子とは、親がやらせたいことを進んでやってくれる子ではなく、自分がやりたいことを自分で見つけてやれる子のことです。
「やるべきことをやらない」「片づけができない」子でも、「自分がやりたいことはどんどんやれる」なら、自立を心配する必要はありません。
その逆の方が要注意です
「やるべきことをやらない」「片づけができない」子でも、「自分がやりたいことはどんどんやれる」なら、自立を心配する必要はありません。
その逆の方が要注意です
ツイッターで毎日つぶやいてます
こちらの記事も参考に ↓↓↓
毎朝、野菜に水をやるには?