【質問】
週に2,3回、宿題で日記が出ます。
小4の長男は文章を書くのが苦手で、すごく時間がかかります。
本人は「書くことがない」とよく言います。
書くことが決まればどんどん書けることもあるのですが…。
小学4年生 男子 アニソン さん
【親野先生からのアドバイス】
拝読しました。
日記が書けなくて苦しむ子は多いですね。
そういう子でも書きやすい方法をいくつか紹介します。
『親が質問、子どもは回答。筆談しながらまとめていく』
●筆談日記
これは、親子が筆談で会話をしながら書いていく日記です。
親が質問でリードするので、何を書いていいかわからない子でも書き進むことができ
ます。
しかも、親が半分書いてくれるので、子どもにとって取り掛かりのハードルも低いと
いえ
ます。
◎見本「フラフープに鳥のうんちが落ちてきた」
「今日は学校でどんな遊びをしましたか?」
「ゆうちゃんと2人でフラフープをしました。」
「学校にフラフープがあるの?」
「遊具室にあります。」
「どんなところが楽しかった?」
「ゆうちゃんが回しているとき、鳥が飛んできてうんちを落として、フラフープに
ちょっ
とついたのが面白かったです。」
「ゆうちゃんはどうしたの?」
「『ぎゃあっ、白いうんちだあ』って言って笑っていました。」
『実際の会話を思い出し、ありのままにまとめる』
●会話日記
これは実際の会話を思い出して書く日記です。
学校の友達や先生、あるいは家族との会話を思い出して、ありのままに書きます。
会話をそのまま書くだけで説明を書かなくていいので、日記が苦手な子でもけっこう喜んで書きます。
◎見本「焼き芋に歯の形がついていた」
つづきはこちらから ↓↓↓
親野智可等のツイッター
YouTube「親力チャンネル」
「親力講座」の更新通知をLINEで受け取る
親野智可等のインスタグラム
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
