私が先生だったとき、懇談会の資料を作るために親子アンケートをとりました。
こちらの記事も参考に ↓↓↓
算数の「長さ」の勉強は、実際に物の長さを測る経験が大切
親御さんで「よくほめる」と「ときどきほめている」の合計は3/4強でした。
ところが、子どもで「よくほめられる」と「ときどきほめられる」の合計は1/4弱でした。
つまり、親の多くはほめているつもりなのですが、子どもたちの多くはほめられていると感じていないわけです。
あまりにも大きな差が出たので、みんなびっくりしました。
なぜ、こんなことになるのでしょうか?
その理由の一つは、親がほめたときについ言ってしまう余分なひと言のせいだと考えられます。
こちらの記事も参考に ↓↓↓
算数の「長さ」の勉強は、実際に物の長さを測る経験が大切
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
