●【登下校や通学路の不安…】その時間帯に一緒に歩き、事前の確認を


入学後の生活で、特に多くの保護者が不安に思うのが、通学面についてです。


「集団登校だけど、ついて行けるかしら?」「1人での登下校が心配」という保護者が多いですね。


集団登校でみんなについて行けるか心配な場合は、事前にリーダー役の上級生(6年生)や世話係の保護者に相談しておきましょう。


「うちの子は歩くのが遅くて…。ついて行けるかどうか心配なんです」などと話し、気をつけて見てもらうように頼んでおくと安心です。


ぜひ、入学前に通学路を親子で一緒に歩いてみるといいと思います。
できたら、登下校の時間帯に合わせて歩いてみてください。


同じ時間帯という点が大事です。
時間帯によって自動車の通行量も違い、自転車が多いかどうかもわかってくるからで
す。


横断歩道や見通しの悪い道など、保護者から見て「ここは危ないな」と感じたら、その場所で「こういう所で、道路に飛び出したら、どうなる?」などと子どもに尋ね、考えさせてください。


その場所で、という点もポイントです。
そうすることで、記憶に残り、より意識できるようになるでしょう。


また、通学に関する不安の要因に、「不審者」がありますね。
特に、1年生は最初のうち、早めに下校することも多いため、心配です。


これも、下校時間帯に一緒に通学路を歩いて、危険と思う場所をチェックしておきま
す。


また、何かあったときに助けを求められる場所を子どもに伝えておきます。
コンビニやガソリンスタンド、子ども110番の家などについてです。


できたら、子どもと一緒に「子ども110番の家」を訪ねてみましょう。


「もし、子どもに何かあったらお願いします」とあいさつをしておくと、いざというとき、「お母さんと一緒に行った家だから」と、子どもも入りやすくなります。


以下、次の項目になります。


●【友だち、自分のことができるか心配…】引っ込み思案やマイペースは、心配しすぎがNG!


●【量や好き嫌いなど、給食が不安…】「食」は個人差が大きい。楽しく食べることを大切に


●【授業についていけるか、勉強の不安…】焦って“お勉強を強要”はNG。学びの基本は遊びから!


●今は、子どもに自信をつけさせること! がんばった&成長がわかる「ほめ写」がおススメ