歴史学の発展によって歴史的な事実が新しく発見されると、歴史の教科書も書き換えられます。


「仁徳天皇陵」は「大仙陵古墳(大山古墳)」に変わりました。
日本最古の貨幣は「和同開珎」から「富本銭」に変わりました。

645年に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を討ち取った事件は、「大化の改新」ではなく「乙巳の変」に変わりました。

親も子どもの教科書を見てみると面白いと思います。
自分が学んだときとは違う新事実が見つかったら、それを話題に親子で歴史についておしゃべりしてみましょう。



こちらの記事も参考に ↓↓↓
歴史が苦手。歴史の成績を上げるには?