●幼児期に大切な7つの感覚とは?
幼児期にスマホやタブレットとどう付き合うかは、極めて大事なテーマです。
私は、一切使ってはいけないと極論するつもりはありませんし、上手に付き合えば親にも子どもにもメリットがあると思います。
面白い動画とか知育に資するアプリや楽しい運動を促すアプリなどもありますし、何かの待ち時間にタブレットなどのゲームアプリが役立つこともありますから。
今後、デジタル学習が主流となっていく可能性もある中で、幼児期においては意識していおいた方が良い点もありますので、幼児期におけるスマホやタブレットとの上手な付き合い方、配慮すべき点をお伝えします。
幼児期には自然物、玩具、遊具などでたっぷり遊ぶことが大事です。
なぜなら、手と指、そして身体全体を使って遊ぶ中で感覚統合や身体能力の発達が可能になるからです。
感覚統合とは、いろいろな感覚によって脳の中に入ってくる情報を交通整理して調整する脳の機能のことです。
よく知られている人間の感覚としては、視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚の五感があります。
その5つに固有覚と前庭覚を加えた7つの感覚を調整することを統合感覚といいます。
固有覚とは、身体の位置や動き、力の入れ具合を感じる感覚です。
例えば、重い石を持つときは手に力を入れ、割れやすい卵を持つときはそっと持ちますが、これは固有覚がしっかり働いているからできることなのです。
そして、前庭覚とは、体の傾き、速度、回転を感じる感覚で、別名は平衡感覚です。
つづきはこちらから ↓↓↓
コンパス@アルクこちらの記事も参考に ↓↓↓
お年玉・お小遣いで身につける金銭教育
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
