●質問

小2の息子は、計算ができない、話が通じない、友達とのコミュニケーションや集団行動が苦手、こだわりが強い、団地の階段でパニックになるなど、気になる点が多いです。

発達障害?専門家にみてもらうべき?通常学級か特別支援学級・学校か?など、迷うことばかりです。(小2 男子 ハンズ さん)



●親野智可等先生からの回答

拝読しました。
親としては気になるところですね。
結論を申し上げると、早めに専門家にみてもらう方がよいと思います。


専門家といってもいろいろありますが、診断ができるのは医師だけです。
例えば、小児科、精神科、児童精神科、心療内科、小児神経科などです。


ネット検索すれば、地域のそういった医療機関が見つかります。


あるいは、都道府県や市区町村などの自治体に問い合わせれば、地域の該当医療機関の一覧表を用意しているところもけっこうあります。


この他にも、診断はしなくても専門的な見地から相談に乗ってくる機関はいろいろあります。


例えば、各市町村の保健センター、児童相談所、子育て支援センター、発達障害者支援センターなどです。


あるいは、民間の会社やNPO法人でおこなっているところもあります。


人によっては、こういったところの方が医療機関より気楽に行けるということはあるかも知れません。


できたら複数の専門家にみてもらうといいでしょう。


いずれにしても、素人が一人で抱え込んであれこれ悩んでいても悩みが深まるだけです。


ネットで調べるのもいいですが、しょせんは素人であり、「生兵法は大怪我のもと」という諺の通りになっている例が多いようです。


その間にも、子どもは、生活や勉強がうまくいかない、友達とのトラブルが頻発する、先生に叱られるなどで苦しい時間が続きます。


そういう苦しい生活の中で、発達障害に加えて自己否定感、他者信頼感、不安症、鬱病などの二次障害が出てくることもあります。

つづきはこちらから ↓↓↓
教えて!親野先生

こちらの記事も参考に ↓↓↓
とても怖がりな子