●親の言葉が子どもにどう響く?
みなさんは、「勉強しなきゃダメでしょ」「こんな問題もできないの?」「もっとしっかり考えなきゃ」などと子どもに言っていませんか?
こういう否定的な言葉を浴びた子どもは、「勉強なんて不快。大嫌い」と感じるようになります。
なぜそうなるのでしょうか?
その理由は2つあります。
1つめは脳科学で言うところの「脳の勘違い」が起きるからです。
子どもは勉強自体を不快と感じたのではなく、親の言葉を不快と感じたのです。
でも、それが勉強に関して言われたので、脳が勘違いして勝手に結びつけてしまい、「勉強なんて不快」という結論に至るのです。
2つめの理由は心理学でいうところの「すっぱいブドウ効果」が働くからです。
これはイソップ童話の『すっぱいブドウ』という話が元になっています。
狐がおいしそうなブドウを見つけて取ろうとします。
でも、何度ジャンプしても届きません。
諦めるとき、「あれはすっぱいからいらない」とつぶやきます。
ブドウの価値を下げることで、自分のプライドを守ろうとしたのです。
同じように、親が勉強について叱ってばかりいると、子どもは「勉強がそんなに大事?勉強より大事なものがあるんじゃないの?」と感じるようになります。
つまり、勉強の価値を下げることで自分のプライドを守ろうとするわけです。
つづきはこちらから ↓↓↓
コンパス@アルクこちらの記事も参考に ↓↓↓
脳のウォーミングアップをすれば勉強に集中できる
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
