最近、児童心理学や教育心理学が急速に発達してきて、多方面にわたる科学的研究がおこなわれるようになってきました。
その中で、幼児期に何が大切かということもはっきりわかってきて、特に強調されているのが非認知能力を育てることです。
では、非認知能力とは何かということになりますが、わかりやすくするために、まず認知能力について説明します。
これは算数で何点とれるとか漢字いくつ書けるかなど、数字で表せる能力のことです。
そして、数字で表せない能力のことを非認知能力と言います。
例えば、主体性です。
「あなたの主体性は何点です」などと数字で表すことはできませんよね。
他にも、自制心、自己肯定感、意欲、忍耐力、計画性、創造性、自己実現力、試行錯誤力などがあります。
また、共感力、思いやり、道徳性、社交性、、協調性、コミュニケーション能力などもそうです。
そして、前者を「自分に関する非認知能力」、後者を「人と関わる非認知能力」と分けることもできます。
そして、研究で明らかになったことをわかりやすくまとめると、「非認知能力を育てるためには、幼児期に自分がやりたい遊びをたっぷりやることが大事だ。非認知能力を高
めておくと、将来、学力が向上し、大人になってからの収入も向上する」ということです。
●非認知能力はどのように育つ?
では、なぜ遊びによって非認知能力が育つのでしょうか?
例えば、大好きな砂遊びをしている子がいたとします。
つづきはこちらから ↓↓↓
コンパス@アルクこちらの記事も参考に ↓↓↓
幼稚園・保育園のときに大切なこととは?
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
