新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、安倍晋三首相は全国の小中高校などに対し、春休みまで休校するよう2月27日に要請しました。
その後、全国の9割以上の学校で一斉休校となりましたが、それにより、学童保育が抱える諸問題の深刻さが明らかとなりました。
そもそも、学童保育は放課後に開所するのが一般的ですが、厚生労働省は一斉休校に備え、学童保育を1日8時間開所させるなどの柔軟な対応をするよう、全国の自治体に要請しました。
そのため、学童保育の中には一斉休校後、朝から開所している施設もあります。
ただ、学童保育は普段から多くの子どもがいて、満員状態の施設がほとんどです。
しかも、どこもかしこも部屋が狭く、子どもたちがすし詰め状態です。
今回の休校措置で、施設内の環境はさらに悪化します。
●低賃金のため人手不足が深刻化
筆者は、学童保育で次のような光景を見たことがあります。
子どもたちがテーブルに向かって宿題をしていたのですが、お互いの間隔が非常に狭く、肘がぶつかり合う状態でした。
それで、ある中学年の子は年下の子を膝上に乗せていました。
年下の子はノートをテーブルの上に置けるのですが、上の子はそれができないので、年下の子の背中にノートを置いた状態で書いていました。
雨が降って外に出られないときは特に悲惨で、もはや息苦しさを感じるほどです。
その超過密状態の空間で、勉強する子、遊ぶ子、眠る子、叫びまくる子、けんかをする子、泣く子が混在しながら、放課後の長い時間が過ぎていきます。
まさにカオスです。
つづきはこちらから ↓↓↓
オトナンサー
こちらの記事も参考に ↓↓↓
日本の教育改革は、なぜ失敗するのか?
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
