Twitter

昔は習い事の数が少なかった。
そういう時代なら、1つのものにしがみついてやり通すのも有効な戦略だったかもしれない。

でも、今はいくらでも選択肢がある。
嫌なものを無理矢理続けさせるより、いろいろお試しして本人に合うものを探した方がいい。
本人が心から楽しめる時間が多いほど幸せ体質になれる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Twitter

Tさん一家の長男は「30分宿題をしたら30分遊ぶ。また30分宿題をしたら30分遊ぶ」というサンドイッチ方式で勉強しているそうだ。

次男はそれとは違って「先に宿題が全部終わったら遊ぶ」というニンジン方式。
自分に合う方法を試行錯誤させた結果、今はこれに落ち着いているとのこと。
なるほど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Twitter

「生活リズムを整える」というのは「毎日同じ時刻に同じことをする」ということ。

特に大事なのが、寝る、起きる、食事、排便など、生理的に必要な4つ行動の時刻を揃えることだ。
これらを揃えることで体の調子がよくなり、脳の働きもよくなる。