日々の言の葉
家族みんなで食卓を囲み、楽しいおしゃべりに花を咲かせよう。
子どもの話は、とにかく共感的に聞くことが大事で、説教や小言はいらない。
これで、子どもは家族の愛情を実感する。
これで、子どもは家族の愛情を実感する。
楽しいおしゃべりがたくさんできると、ストレスも解消もする。
同時に、表現力も伸びるので、自分の気持ちや考えを上手に伝えられるようになる。
テレビを見て話が盛り上がっても、その話題はその場限りのものなので、お互いのコミュニケーションはイマイチ深まらない。
日々の言の葉
目が覚めたら布団の中でやるといいこと2つ。
1,近ごろうれしかったことを思い出し、もう一度しみじみ味わう
2,これからあることで、うまくいったうれしい状態を想像する。成功のイメージを持つ
この2つによって幸せな気持ちになってくる。
すると、楽しく起きられる。
さらに毎日続けていると、だんだんプラス思考的になっていく。
まずは自分でやって、次に子どもにも教えてあげよう。
日々の言の葉
子どもの書き取り帳を見て、「こんな字じゃダメ。書き直し」とすぐに叱ってしまうのはよくない。
叱る前に、ほめられる部分を探してほめよう。
漠然と全体を見ているとほめられないから、部分に注目することが大事だ。
中には偶然上手に書けた字が必ずある。
あるいは、相対的にマシな字でもいい。
これは必ずある。
そして、「この字は形がいい」「この左払いがきれい」「しんにょうが上手に書けている」というようにほめる。
これを続けていると、日ごとに字が丁寧になる。
どうしても直させたい字があるなら、ほめた後で「これ直そう」と言えばいい。
ほめられた後なら、子どもは喜んでやってくれる。
順番が大事だ。
ほめ方についてはこちらも
↓↓↓↓↓
子どもの書き取りの宿題を見たらまずほめる。するとやる気が出る。では、ほめるコツは?
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。