子どもが「○○がイヤ」「○○したくない」「先生に叱られてムカついた」と言ったとき、「そんなこと言っちゃダメ」などと正論を押しつけるのはやめましょう。
これだと、子どもはもう何も言えなくなって、ストレスをためこむことになります。
こういうとき、まずは子どもの気持ちに共感してあげることが大切です。
「そうだったんだ。嫌だったね」と言ってあげてください。
そうすれば、子どもは本音を言えてすっきりします。
すると、また新たな気持ちでがんばれるようになります。
同時に、「自分の気持ちを聞いてもらえた。わかってもらえた」と感じて、親を信頼する気持ちも育ちます。
この後も、いろいろなことを相談できるようになります。
もう一つ大事なのは、子どもの話をたっぷり共感的に聞くことで、問題点がはっきりしてくるということもあります。
例えば、「これは友達と上手くいってないんだな」「他にやりたいことがあるんだ」「先生と馬が合わないのかも」「体力的に無理なんだ」などです。
問題点がはっきりすれば、解決策も自然に見えてきます。
共感についてはこちらにも詳しく出ています。
↓↓↓↓↓
共感力
親野智可等のツイッター
YouTube「親力チャンネル」
親野智可等のメルマガ
親野智可等のインスタグラム
まずはこれ「必読コラム」
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
