●固定観念や先入観にとらわれていませんか?


人間である私たちは、数多くの固定観念や先入観にとらわれています。
子育てや教育においても、そういったものはたくさんあります。


それらの多くは、昔から当たり前と思われてきたものであり、人々が疑うことなく漠然と信じられてきたものです。


ところが、最近の科学的・学問的研究によって、特に心理学や脳科学の発展によって、「実は間違っていた」ということが判明したものが、いくつもあります。


それらは、ただの迷信、作り話、集団的勘違いだったのです。
そういう例を、今回は5つ紹介します。




1 勉強や仕事ができる人は、整理整頓も上手?


整理整頓について、世間では次のようなことがよく言われています。
 「勉強や仕事ができる人は整理整頓も上手で、机の上も引き出しの中もきれい。整理整頓ができない人は、頭の中も整理できていないので、勉強や仕事もできない」


ところが、アメリカ・ミネソタ大学のキャスリーン・ヴォース氏の研究によると、整理整
頓された部屋より雑然とした部屋の方が、面白くて独創的なアイデアが出ることがわかりました。


ただし、氏によると、変わった趣向のプレゼンについて考えているときは、雑然とした感じが創造力を高めるかもしれないが、こみ入った経理文書の記入には整然とした環境がよいかもしれないとのことなので、事務的な仕事にはきれいな環境のほうがよいでしょう。


ちなみに、アインシュタイン、マーク・ザッカーバーグ(米Facebook社の創業者の一人)、スティーブ・ジョブズ(米Apple社の創業者の一人)、葛飾北斎など、クリエイティブな天才たちは、みんな片づけが苦手です。




2 小さいときから勉強させたほうが、いい大学に行ける?


小学校入学前の幼児期について、世間的には、次のようなことがよく言われています。
「小さいときから勉強させたほうが、いい大学に行ける。社会的にも成功できる」


でも、内田伸子・お茶の水女子大学名誉教授の研究によると、偏差値68以上の難関大学に合格する子は、そうでない子に比べて、小学校入学前に十分遊んだり、自分が好きなことに熱中したりしていた割合が高い、ということが判明しました。


アメリカで行われた「ペリー就学前プロジェクト」という研究でも、同じような結果が出ています。


これは、ノーベル経済学賞を受賞した教育経済学者ジェームズ・ヘックマン氏のとても有名な研究で、40年以上にわたって追跡調査が行われました。


そこで明らかになったのは、幼児期に本人の主体的な遊びを重要視して非認知能力を伸ばすような教育を受けた子どもは、その後の人生においても、勉強や仕事などに対して意欲的に取り組めるようになり、結果的に学力や収入が高くなるということです。


ちなみに、認知能力とは、漢字が書けるとか計算問題が解けるなど点数化できる能力のことで、非認知能力とは、目的に向かって努力する力、忍耐力、協調性、感情をコントロールする力などのような点数化できない能力のことです。




3 夜型より朝型の方が、勉強や仕事の生産性が上がるから、子どもも朝型にすべき?


夜型と朝型について、世間では、次のようなことがよく言われています。
「夜型より朝型の方が、勉強や仕事の生産性が上がる。特に子どもはそうだ。子どものうちから朝型にしたほうがいい」


ところが、イギリス・エクセター大学のマイケル・ウィードン氏の研究で、朝型と夜型は、ある程度は遺伝子要因によって決まっていることが判明しました。
遺伝子レベルの話ですから、人間の努力で簡単に変えられるようなものではないのです。


ですから、もともと夜型の人には、朝型の生活を強制しない方がいいということで
す。


私もそうですが、朝なかなか起きられない子っていますよね。
そういう子は、怠け者とか、だらしがないとかではなく、遺伝的に夜型なのです。


ですから、毎朝叱りながら起こすなどということは、もうナシにしてください。


まずは、起きるための工夫をいろいろとやってみてください。
それでも無理なら明るく楽しく起こしてあげましょう。

つづきはこちらから ↓↓↓
TOMASスカラ

つづきはこちらから ↓↓↓

習い事をすぐやめるとやめ癖がつく?