「三つ子の魂百まで」や「3歳神話」という言葉、きっと誰でも聞いたことがあるはずです。
「3歳頃までに、しつけや情操教育をしっかりしておかないと!」と思っているお母さんたちも多いことでしょう。
でも、そのために、「早く〇〇しなさい」「〇〇できないとダメじゃない!」とガミガミ言い続けていませんか?
叱るばかりでは、良かれと思ってしたことが裏目に出てしまうと、親野さんは言います。
「なんでもデキパキできる子、のんびりしていて時間にルーズな子、好奇心旺盛だけど飽きっぽい子。いろんな子どもがいますね。
同じ親から生まれた兄弟でも、性格がまったく異なることもよくあります。
子どもには“生まれ持った性質”があり、その性質は変えることができません」
このようなことは、子どもの能力の高い低いではなく、もともと生まれ持った性格・性質なのだそうです。
つまり、無理に叱って変えようとするものではないのです。
「あまりにも叱られていると、子どもが“自分はダメな子なんだ”と思い込んでしまうようになります。
特に叩くのは最もよくありません。
“自分は叩かれる程度の存在なんだ”と、自分を過小評価してしまいます。
すると、自己肯定感が持てなくなり、自己否定感に凝り固まってしまう可能性があります」
とはいえ、「毎日のようにのんびりご飯を食べて遅刻してしまう」とか「きちんと歯磨き
できないので虫歯ができてしまう」のでは困ります。
いったいどうしたら良いのでしょうか?
●普段の生活に工夫を取り入れて、徐々に身につけさせよう!
「子どもは生まれて数年すれば言葉を話せるようになるなど、新しいものを吸収する能力に長けています。
でも、のんびりな子がテキパキ動くようになるとか、だらしがない子が片づけ上手になるなどというのは、新しいものを吸収するということではなく、生まれつきの資質を自己改造するということです。
これは吸収力ではできないことであり、強烈な内面的モチベーションとそれに基づく強い意志力が必要です。
この2つが持てるのは大人になってからであり、子どものうちに自己改造するのは本当に難しいことなのです。
ですから、苦手なことを直そうとして叱りすぎるのはやめて、少しでもやりやすいように工夫をしてあげてほしいと思います」
そこで、すぐに実践できる具体的な方法をお伺いしました。
つづきはこちらから ↓↓↓
SODATTE
こちらの記事も参考に ↓↓↓
朝、自分で起きない子にどんな言葉をかける?
つづきはこちらから ↓↓↓
SODATTE
こちらの記事も参考に ↓↓↓
朝、自分で起きない子にどんな言葉をかける?
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
