●間違いの分析と対策を文章化する
学校や塾で、先生からテストの答案が返されたとき、子どもはその点数を見て一喜一憂しがちです。
そして、丸のついたところばかりを見てニヤニヤしていたりします。
もちろん、それは自然なことですが、それだけで終わってしまってはもったいないのです。
大事なのは、間違えたところに注目することです。
間違い直しは絶対にするべきですね。
でも、ただ直すだけだと、またすぐ同じ事を繰り返してしまいます。
そうならないためには、さらにもう一段階深掘りをするといいでしょう。
私がオススメしたいのは、次のようなことです。
なぜ間違えたかを分析する
同じ間違いをしないように対策を考えるその2つを文章化する
●いろいろな具体例
具体的には次のようになります。
▼文章問題の意味がわからなかった。
↓↓↓↓↓
文章問題がわからないときは、図を描いて考える。
▼文章問題の意味はわかったけれど、解き方がわからなかった。
↓↓↓↓↓
類似問題でおさらいをしておく。
同じ文章問題の数字だけを変えた問題を3枚つくって、「間違え宝箱」(後述)に入れておく。
▼公式を間違えた。
↓↓↓↓↓
公式を声に出して100回言う。
公式をノートに20回書く。
▼計算ミスをした。
↓↓↓↓↓
頭の中だけでやらないで、途中の補助計算を書く。
▼自分が書いた数字の「0」を「6」だと思ってしまった。
↓↓↓↓↓
数字はしっかり書くこと。
▼筆算は合っていたのに、書き写すときに間違えた。
↓↓↓↓↓
もったいないから慎重にやる。
見直しをすればよかった。
▼通分の途中で間違えた。
↓↓↓↓↓
見直しをすれば気づける。
▼式も計算も合っていたのに単位を間違えた。
↓↓↓↓↓
これも見直しが大切。
●なぜ文章化が大切なのか?
つづきはこちらから ↓↓↓
TOMASスカラ
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
