即効性があるご褒美は、薬と同じで副作用が大きい。
時間がかかっても王道の歩みを
時間がかかっても王道の歩みを
●「テストで100点取ったら1000円あげる」で子どもは張り切るが……
「早く勉強をしなさい!」
「宿題はやったの?」
「何? このテストの点は!」
子どもが自分から進んで勉強をしてくれたら……、もう少し勉強に対する意欲を見せてくれたら……と嘆いている親御さんは少なくありません。
本当なら、こんな言葉は投げたくないのに、やらないから叱ったり、嫌みを言ったりしてしまう。
そして、「うるさいなぁ~、今やろうと思ったんだよ!」「うそばっかり!」と毎日同じやり取りが繰り広げられます。
こんなにイライラするくらいなら、何かご褒美で釣った方が簡単なのでは?
そう思って、子どもに宿題や勉強をやらせるために、ご褒美で釣ろうとする親御さんがい
ます。
例えば「自分から宿題をしたら100円あげる」「テストで100点を取ったら1000円あげる」などです。
すると、子どもはがぜん張り切ります。
親御さんからすれば、毎日イライラしなくて済むし、100円~1000円ならまぁ安いから
いいだろうという感覚なのでしょう。
しかし、私はお金でご褒美を与えることには反対です。
なぜなら、お金を与えてしまうと、お金が目的になってしまうからです。
つづきはこちらから ↓↓↓
日経DUAL」2019/2/18掲載記事
続きは、 会員登録 で 無料 でお読みいただけます
ブログ内のおすすめ記事です ↓↓↓
お金の教育の3点セットは、定額制、お小遣い帳、自己評価の3つ!