●中学入学を機にスマホを持つ子どもが増加。親は持たせたくないけれど
「中学入学を機に子どもがスマホを持ちたいと言っています。周りの友達もこのタイミングで持つ子が多いようです。親としては持たせたくないのですが、うちの子だけ持たないというのもかわいそうな気がする…。ではどうしたらいいでしょうか?」
毎年この時期になると、こんな相談を受けます。
親御さんからすれば、「中学生にスマホを持たせるのはまだ早いのでは?」という気持ちがあるのでしょう。
また、スマホを持つことで、「悪質なサイトに引っかかって事件に巻き込まれてしまったらどうしよう」という心配もあると思います。
しかし、 「だから、ダメ!」と頭ごなしに言っても、子どもは納得しないでしょう。
子どもは、「お母さんは私たちの現実を何も知らない。スマホを持っていなかったら、どうなるか考えてもくれない」と、心が離れてしまうでしょう。
親御さんが心配する気持ちは分かりますが、子どもには子どもの世界があります。
ですから、まずは子どもの言い分に耳を傾けてみてください 。
子どもがスマホを持ちたがる一番の理由は、スマホが友達とのコミュニケーションツール
だからです。
つづきはこちらから ↓↓↓
「日経DUAL」2019/2/18掲載記事
続きは、[ 会員登録 ] で [ 無料 ] でお読みいただけます
ブログ内のおすすめ記事です ↓↓↓
テレビの見過ぎを防ぐには? 子どもが納得するルールをつくるには?
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト