【質問】
4歳の姉が1歳の弟をいじめて困ります。
すれ違いざまにたたいたり、持ってる玩具を取り上げたりします。
身支度など今までできていたことができなくなり、妙にベタベタしてくるようにもなりました。
「お姉ちゃんなんだからしっかりして。弟にもっと優しくして」と叱ると「うん」と答えるのですが、返事だけです。
先日は、寝ている弟をたたいていたので、こちらもつい感情的になって叱りつけてしまい
ました。
スノボーさん(年少女子)
【親野先生のアドバイス】
拝読しました。
親としては、下の子ができたら上の子には自立してもらいたいと思いますよね。
また、上の子が下の子を優しく面倒見てくれればうれしいし、ありがたいです。
ところが、スノボーさんのご相談のように、親の思うのと反対になることが多いです。
これはいわゆる赤ちゃん返りであり、上の子は不安と欲求不満でいっぱいになっているのです。
以前は、親の愛情がすべて自分一人に注がれていました。
ところが、下の子が生まれてからというもの、親の関心がそちらに向かいがちで、自分はかまってもらう回数が減ってしまいました。
親の愛情が減ったように感じてしまうのもやむを得ないことです。
子どもとしては不安でたまらない状態です。
子どもは無力な存在であり、万事親に頼って生きています。
その一番頼るべき相手の関心が、自分以外の所に向いているのです。
子どもにとっては、生まれて初めて感じる最大の危機です。
なんとかして、自分にもっと関心を寄せてもらいたいと思うのは当然です。
もっとかまってもらいたいし、愛してもらいたいのです。
それで、今まで以上にスキンシップを求めてくるのです。
そして、自分でできることでも親にやってもらいたいと思います。
やってもらうことで、やっぱり親は自分のことを大切に思ってくれていると感じたいので
す。
それができなくなったわけでもありませんし、親を困らせたいわけでもありません。
ただ、親の愛情を確認したいのです。
このように不安でいっぱいなところに、親が追い打ちを掛けるようなことを言ってきます。
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
