●「お尋ね形」にするだけで受け入れられやすくなる
相手に何かを頼むときは、ちょっとした言葉づかいで結果が違ってきます。
たとえば、大人同士が仕事のメールで相手に何かを頼む場合、「○○してください」と書くと、一方的で押しつけがましい感じになります。
中には、強制されたように感じて、素直に聞けない人もいるはずです。
それを避けるためには、次のような「お尋ね形」をつかうと効果的です。
「○○していただくことは可能ですか?」
「○○していただけませんでしょうか?」
「○○ですと、たいへんありがたいのですが、いかがでしょうか?」
これなら、頼まれたほうは悪い気がしません。
なぜなら、自分のほうに選択権があると感じるからです。
*それで、かえって受け入れられやすくなるのです。
こういったことは、ビジネスメールにおける初歩です。
●「自分に選択権がある」と思ってもらうことが大事
コミュニケーション能力の高い人は、こういうちょっとした言葉づかいの違いに敏感です。
そういう人は、職場の部下に頼むときも「忙しいとき悪いんだけど、○○してもらえるかな?」など、相手の気持ちをおもんぱかった言い方をします。
同様に、親が子どもに頼むときも、次のように相手の気持ちをおもんぱかることが大事です。
「○○を頼んでいい?」
「塾で疲れてるところで悪いんだけど、○○してもらえるかな?」
「○○してくれると助かるんだけど、今できるかな?」
こういう言い方なら、子どもも自分のほうに選択権があると感じることができます。
●親のエゴの満足よりも、言葉が子どもに与える影響を優先しよう
でも、親の中には、「親なのに、なんで子どもにお伺いを立てなければならないのか?」とか、「育ててやってるのに、なんで子どもに遠慮する必要があるのか?」などと思ってしまう人もいます。
そういう言い方をすると、自分が子どもに負けたような気がするのです。
でも、それはただ親自身のエゴが満たされないから不満なだけなのです。
親として威張れないことが不満なのです。
本当に子どものことを大切に思っているなら、自分のエゴの満足より、言葉が子どもに与
える影響を優先するはずです。
さらに言えば、そういう人は、深いところで自分に対して自信が持てないでいるというこ
ともあります。
つづきはこちら↓↓↓
TOMASスカラ子どもにうまく伝える効果的な話し方については、こちらもお薦めです↓↓↓
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ