●6年生男子の質問

中学受験の塾の先生に聞いた話です。
ある日、塾での勉強が終わった帰り際に、一人の6年生の男子が「先生、宇宙っていつか
らあるの? 宇宙に終わりはあるの? それとも宇宙は永遠にあるの?」と聞いてきたそ
うです。

先生が「え? う~ん……」と戸惑っていると、さらに「宇宙って無限に広いの? 果て
があるの? 宇宙の外には何があるの?」と聞いてきました。
そこで、先生は思いつくままに自分の考えを話しました。

「う~ん。どうなんだろうね。時間的にも空間的にも無限なのか有限なのか……。有限だ
としたら、宇宙が始まる前には何があったとか、宇宙の外には何があるかって問題が出て
くるね」



●子どもの疑問に付き合った先生

次に、スマートフォンで「宇宙 果て」などのキーワードで検索して、出てきたページを
一緒に読んだり、先生がわかりやすく説明したりしました。
子どもは目を輝かせて聞いていたそうです。
最後に、その子は「まだよくわからないけど、不思議だよね」と言いました。
それで、先生も「先生にもよくわからないけど、ホント不思議だね」と答えました。
 
この先生の対応は素晴らしいですね。
別れ際に、この子は、「お母さんにも聞いてみたけど、『そんなこと分かるわけないじゃ
ない。そんなことはどうでもいいから、勉強しなさい』って言われた」と言ったそうです。



●感性こそが学問や芸術の土台

その子のお母さんとしては、宇宙に果てがあるかなど、中学受験に関係ないことはどうで
もよかったのでしょう。
また、仕事と生活に疲れ切った大人にとっては、宇宙の果てのことなど考えてもしょうが
ないという気持ちもあったかもしれません。

しかし、これが本当にどうでもいいことなのかというと、そんなことは決してないわけで
す。
なぜなら、学問的な探究においても、芸術的な創造活動においても、このような根本的な
疑問や驚きを感じる感性こそが土台になるからです。

感性を辞書で引くと、「物事を心に深く感じ取る働き」(デジタル大辞泉)とあります。
大人になっても豊かな感性を持ち続けることが大切です。

お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で

親野智可等の講演

親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ