【質問】
小6の長女が、友だちの影響でおしゃれに興味を持ち始めました。
洋服、靴、バッグへの興味から始まって、最近はメイクなどの化粧、ネイルやペディキュアもしたがります。
どこまで許容したらいいでしょうか?
一切禁止したほうがいいのでしょうか?
カタコリびと さん(小6女子)
【親野先生のアドバイス】
拝読しました。
これはなかなか難しい問題ですね。
化粧に興味を持つのは、ある意味、成長の証でもありますが、親として心配になるのもま
た当然です。
ただ、心配のあまり、子どもの気持ちを無視して「一切禁止」と押しつけても、うまくい
かないでしょう。
子どもは「親に言ってもムダだ」と思うようになり、隠れてするようになる可能性が高い
といえます。
この年代では、親よりも友だちとの関係を重視しますので、なおさらです。
それに、地域、学校、集団によって「相場」というものもあります。
何事についてもそうですが、化粧についても、子どもを取り巻く環境の相場というものが
あるのです。
それとあまりにもかけ離れてしまうと、よほど強い子でない限りつらくなります。
親がその相場を知らないまま、「ウチはウチ。ダメなものはダメ」と押しつけてもうまく
いきません。
ですから、まずは、おしゃれ、化粧、メイクなどについての子どもの本音を共感的に聞い
てあげることが大切です。
「だってみんなやってるもん。自分だけやらないなんてムリ」「おしゃれして、かわいく
なりたい。きれいになりたい」「目が小さいから大きく見せたい」など、本音を話せるよ
うにしてあげてください。
そして、「そうなんだ。みんなやってるんだ」「かわいくなりたいっていう気持ち、わか
るよ。女の子だものね」など、共感的に聞いてあげましょう。
決して上から目線で一方的に話すことなく、一人の人間同士としてうなずきながら、横か
ら目線で聞くようにしてください。
次に、親も子どもに伝えたいことを話します。
例えば次のようなことです。
・化粧品には有害な化学物質が含まれていることもある。子どもの肌は弱くて敏感なので、それらを吸収しやすい。大人よりもかぶれやすい
・特に目の周りや唇などで皮膚のトラブルが起きやすい
・子どものうちから化粧をしていると、アレルギーを発症するリスクが高まる
・ハイヒールは成長途中の子どもの足を変形させる可能性がある
・子どものうちから先の細い靴を履いていると外反母趾になりやすい
・露出度の高い服は性犯罪を誘発するリスクが高まる
まずはこの記事・お薦めコラム@HP
次にこの記事・お薦めコラム@HP
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ