●ここまできたランドセルの巨大化、重量化

 


近所の大型スーパーに行ったら、ランドセルがたくさん並んでいました。

来年度の新1年生用ランドセルの販売がもう始まっているのです。

 

驚くのがその大きさです。

思わず「でかい!」と言いそうになりました。

教科書が大きくなって、しかも厚くなったので、以前より巨大化しているのです。

 

 

 

かわいそうなのは、子どもです。

ランドセル自体の重量も増したうえに、重い教科書をたくさん入れて、毎日登下校するの

です。

 

低学年で体の小さい子はたいへんです。

でも、学年が上がっても楽になるわけではありません。

なぜなら、学年が上がれば上がるほど持ち物が増えるからです。

 

 

 

教科書やノートだけではない、漢字ドリルや計算ドリルもランドセルに入れなければなり

ません。

 

理科や社会がある日は、教科書とノート以外に資料集が必要になるかもしれません。

そして、これが教科書と同じくらいの重さがあります。

 

 

 

国語では、音読資料集も必要になるかもしれません。

6時間目まで授業がある日は、どれだけ多くなることやら。

 

給食セットや筆箱は毎日持ち運ばなければなりませんし、体育着、習字用具、絵の具セッ

ト、鍵盤ハーモニカなどが必要な日もあるでしょう。

 

 

 

まず心配になるのは体への悪影響です。

成長中の子どもたちが、毎日の登下校で重いランドセルを背負い続けるのです。

 

悪影響がないはずがありません。

背骨への影響も心配ですし、姿勢が悪くなる可能性もあるでしょう。

 

 

 

心理面においても、重い荷物が子どもに与えるストレスは軽く見るべきではありません。

私たち大人でも、毎日の出勤で重い荷物を運ぶのは相当なストレスです。

 

荷物が重いことで登校を苦痛に感じる子も出てくるでしょう。

それが不登校の引き金を引く可能性もあります。


つづく
東洋経済オンライン


まずはこの記事・お薦めコラム@HP
次にこの記事・お薦めコラム@HP
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で

親野智可等の講演

親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ