【質問】
私は長男の中学受験を考えているのですが、夫は「うちの子は向いてないから、やめたほうがいい」と言います。
中学受験に向く子というのがあるのでしょうか?
あるとしたらどういう子でしょうか?
逆に向かない子はどういう子でしょうか?
コチョウラン さん(小3男子)
【親野先生のアドバイス】
拝読しました。
中学受験においては、まず1つめとして自己管理力が高いことが必要です。
自己管理力が低いと、やるべきことをきちんとこなすことができません。
子どもたちには遊びも含めていろいろな誘惑があり、それに打ち勝って勉強しなければならないわけですから、自己管理力は必須です。
それは、つまり早熟で精神年齢が高い子でもありますし、言い換えると克己心が強いということでもあります。
自己管理力がない子は受験に向きません。
やるべきことをやらずに、毎日叱られ続けるということになってしまうからです。
これでは親子ともどもつらいです。
2つめとして、子ども自身に目的意識があることが大切です。
「自分は将来○○の方に進みたい。そのためには、この学校でこういう教育を受けたい」 とか 「□□学園の校風が大好きだ。ぜひ、この学校で学びたい」 など、はっきりした目的意識がある子はがんばることができます。
中には、「みんなが受けるから」「中学受験がブームだから」「受験しないと負け組と思われるから」「親が受験しろって言うから」などの理由で受験する子もいます。
この場合は、子ども自身にはっきりした目的意識がないわけですから、がんばりがきかなくなる可能性が高いと言えます。
3つめとして、もともと勉強が好きで学力が高いことも大切です。
勉強が好きでよくできれば、当然のことながら受験勉強もがんばることができます。
逆に勉強が嫌いで学力も低いという場合、受験勉強を続けるのが苦痛になります。
もちろん、子どものレベルに合わせた学校を受験すればいいわけですが、それにしても勉強自体が嫌いだと苦痛な時間が長くなってしまいます。
4つめとして、体が丈夫で体力があることも大切です。
受験するためには、毎日の勉強時間を増やす必要がありますし、多くの場合、塾に通うことも必要になるでしょう。
しかも長期戦です。
それに耐えるためには、やはり体が丈夫で体力があることが求められます。
5つめとして、……
つづく
教えて! 親野先生
まずはこの記事・お薦めコラム@HP
次にこの記事・お薦めコラム@HP
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
国語のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる