私は、小学校の教師だったとき、朝の会の中で笑う時間を設けていたことがありました。
私がクラスの子どもたちに「さあ、笑いましょう」と言うと、私も子どもたちも一斉に「ワ~ハッハッハッッハ…」と笑うのです。
授業中の子どもたちに、元気、やる気、集中力などがないときもよくやりました。
特に何かが面白いというわけでないのですが、とにかく笑います。すると、だんだん楽しくなってきます。
ありがたいことに、どのクラスでも子どもたちの中に笑い上手とでもいうべき子が何人かいます。
気持ちよい声でいかにも楽しそうに笑いますし、その笑い声がおもしろいので周りの子たちも楽しくなってきます。
これに関して、脳科学は次のよう言っています。
「脳はいつもいろいろな勘違いをしている。楽しくなくても笑っていると、脳が「あ、この人、今楽しいんだ」と勘違いして、「じゃあ、幸せホルモンを出さなくては」と判断する。それで幸せホルモンが出て、実際に楽しく幸せな気持ちになる」。
つまり、楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなるということです。
さらに、最近は「笑いヨガ」がブームになったこともあり、笑うことの効用がたくさん発見されています。
病原体を破壊するNK細胞が活発になり免疫力が高まる。
エンドルフィンが出て幸福感と意欲が高まる。
ドーパミンが出てストレスを感じにくくなる。
痛みも感じにくくなる。
顔面筋が鍛えられ顔のしわやたるみの予防改善に役立つ。
脳がリラックスしてアルファ波が出るので脳全体の機能が高まる。前頭前野の血流が増えて集中力が高まる。
海馬の血流が増えて記憶力が高まる。
一緒に笑うことで人間関係がよくなる。
ということで、みなさんの教室でもやってみるといいと思います。笑いのきっかけとして、笑い袋、爆笑犬ハッピー、笑い転げる猫などのグッズを使ってみるのもいいかも知れません。
私はスマホで漫才の動画を見て爆笑しています。
初出『Smile』(学研エデュケーショナル)
まずはこの記事・お薦めコラム@HP
次にこの記事・お薦めコラム@HP
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
初出『Smile』(学研エデュケーショナル)
まずはこの記事・お薦めコラム@HP
次にこの記事・お薦めコラム@HP
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ