先日、静岡県焼津市の「介護支援研究会」の総会で講演させていただきました。 

演題は「介護される人と家族は何を求めているのか?」です。

聴講者は、全員、介護支援専門員資格をもつケアマネジャーです。
そのうち9割は居宅介護支援事業所又は包括支援センターに勤務するケアマネジャーで、1割が施設等に勤務するケアマネジャーとのことです。
ケアマネージャーと兼務で介護職についている人もいました。

なぜ、私がケアマネージャーさんたちに講演することになったかというと、この10年母親の介護をしてきているからです。
そして、そのことを私の近所にお住まいのあるケアマネージャーさんが知っていたからです。

それで、「実際に介護をしている人が何を求めているのか聞きたい」ということで、私のところにお話が来たというわけです。

母親を介護していて思うことはたくさんありますが、介護と子育て・教育は非常によく似ているといつも感じています。

子育てでも介護でも、まず大切なのは、相手のことをリスペクトする気持ちです。
しかも、心からのリスペクトです。

言葉も大切です。
否定的な言い方はいけません。
つねに肯定的な言い方に心がけましょう。

そして、相手の言葉やその裏にある気持ちには、常に共感してあげましょう。
否定したり門前払いしたりしてはいけません。

笑顔も大切です。
こちらが笑顔なら、子どももお年寄りも安心して幸せな気持ちになります。
仏頂面はいけません。
仏頂面だと、子どももお年寄りも不安になり、緊張します。

うまくいかないことがあったら、合理的な工夫をする必要があります。
相手を責めたり叱ったりしても何一ついいことはありません。

子どももお年寄りも弱い立場です。
強い立場にいる人はその立場に甘えてはいけません。

強い立場に甘えて言いたい放題、やりたい放題、これはいけませんね。
子どもやお年寄りにひどい言葉をぶつける人は、自分を恥ずべきです。

親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ