●子どもにとって漢字の学習は大きな負担
1年生で習う漢字は80字で、2年生はその倍の160字です。
3年生と4年生が200字で一番多く、その後少し減って5年生で185字、6年生で181字です。
また、学年が上がるに連れて、習う漢字の画数が増えたり読み方が複雑になったりもします。
これはよく考えてみれば大変なことです。
大人で毎年新しい漢字をこれだけ覚える人はまずいません。
私など、去年1年間で新しく書けるようになった漢字は……、1つもありません。
実は、子どもたちにとって漢字の学習はかなりの負担です。
親も先生も「漢字をちゃんと覚えなさい」と気軽に言いますが、そんなに簡単にはいかないのです。
●漢字について叱ると「漢字ってつまらない」と思い込む
親も先生も、書き取りノートの字が雑だからといって叱ります。
子どもたちが漢字を覚えないといって叱り、文章を書くとき習った漢字を使わないといって叱ります。
でも、こういったことはすべて逆効果です。
漢字について叱られることが多いと、子どもは「漢字ってつまらない」と思い込むようになります。
本当は叱られるのがイヤなのですが、漢字について叱られることで「漢字ってイヤ。苦手。嫌い」という思い込みができてしまうのです。
このような漢字に対する苦手意識ができてしまうと、ますます苦手になってしまいます。
この反対に、「漢字って楽しい。漢字が好き」と思えるようにしてあげることが何よりも大切なことです。
そう思えば、漢字に対して前向きに臨むようになり、漢字の力もつきます。
そのためには、漢字について叱ることをやめ、ほめることを増やすことが大切です。
つづき
ママノート
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
つづき
ママノート
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ