【質問】
長男が4月から小学校に入学します。
初めての子なので何かと心配です。
入学準備としてどういうことをしておけばいいでしょうか?
勉強やしつけのことなどいろいろ気になります。
小学校での生活や勉強に備えて、入学準備で一番大切なことは何でしょうか?
相談者・カスタネットさん(年長男子)
【親野先生のアドバイス】
拝読しました。
大切なわが子の入学となれば、いろいろ心配になりますよね。
入学準備ということでまず頭に浮かぶのは、「読み・書き・計算はどこまで?」「生活習慣のしつけで必要なことは?」などという疑問だと思います。
幼稚園や保育園の親御さん対象の講演会では、質疑応答の時によくこのような質問を受けます。
もちろんそういうことも必要です。
でも、「一番大切なこととは?」というご質問なので、敢えて言わせていただけばそれらは一番ではありません。
長年小学校の教師として仕事をして、数多くの親子を見てきた経験から言えることは、本当はこういったことよりはるかに大事な入学準備があるということです。
まず、今すぐやってほしいのが親の言葉づかいをかえるということです。
私は、「親の言葉づかいをかえるのが最大の入学準備」といつも言っています。
そう言うと、「え、どういうこと?それが入学準備とどういう関係があるの?」と思う人が多いと思います。
でも、これは本当に大事なことなのです。
もし、あなたが「また○○してない。○○しなきゃダメでしょ。なんで○○しないの!」などの否定的な言葉をよくつかっているなら、すぐにやめてください。
「また片づけしてない。ちゃんと片づけしなきゃダメでしょ。何度言ったらできるの!」
「出せば出しっぱなしでだらしがない。片づけないと捨てちゃうよ」
「自分から歯を磨かなきゃダメでしょ。何度も同じこと言わせない!」
「こぼしたら拭かなきゃダメでしょ。ホントにだらしがない」
「早くしなさい!ダラダラしてない!テキパキ動かなきゃダメ」
こういう否定的な言葉を毎日シャワーのように浴びている子がたくさんいます。
それが続くといろいろな弊害が出てきます。
まず1つめの弊害として、子どもは自分に自信が持てなくなり、「ぼくってダメな子みたいだ」「どうせ私なんてダメだよ」と思い込むようになります。
つまり、自己肯定感がなくなり自己否定感にとらわれるようになってしまうのです。
これが非常にまずいことで、こうなってしまうと、勉強、運動、生活習慣、遊びなど、何事においても「自分にはできない。こんな自分にできるはずがない」と感じるようになってしまいます。
こうなってしまうと、何事もがんばるエネルギーがわいてきません。
たとえやったとしても、ほんのちょっと壁があると「やってみたけどダメだ。どうせ自分は何をやってもダメだよ」となってやめてしまいます。
反対に自己肯定感がある子は強くて、何事においても、まず「自分はできる。これ面白そう。やってみたい。だってできるもん」と思えてしまうのです。
そう思えばチャレンジしますよね。
たとえちょっとした壁があっても、「自分はできるはずだ」と思えるので、がんばりが続いて結局乗り越えてしまいます。
ですから、自己肯定感があるかないかは、その後の伸び方に決定的な影響を及ぼすのです。
弊害の2つめは、否定的な言葉を浴び続けると、子どもの中にちょっとした疑惑が出てくるということです。
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ