[ 問題 ]


4月下旬のある日、鈴木さんは1年生の息子の入学後初めての授業参観に行きました。
授業の最後にひらがな5問テストをやったのですが、わが子がなんと隣の子の答を見て書いています。
あなたなら家に帰って何と言いますか?


A:テストは覚えたか調べるためのものだから、人のを見ないで自分で書きなさい

B:カンニングするようなずるい子はうちの子じゃありません。

C:カンニングはずるいことです。









診断結果



Aを選んだ人:◎


入学したばかりのこの時期、子どもたちはテストというものについてまだよくわかっていません。
ですから、「カンニング」とか「ずるい」などという言葉で決めつける必要はありません。そうではなく、テストの意味を話して聞かせ、これからは自分の力で答えるように約束させればいいのです。



Bを選んだ人:×

このような子どもの人格と存在を否定する言い方は、口が裂けても言ってはいけません。



Cを選んだ人:△

大人は、カンニングはずるいということを知っています。
でも、テストの意味すらよくわかっていない子にいきなりこういうことを言っても無理です。


ポイント


大人は自分たちの常識を直接子どもに当てはめてしまいがちです。
でも、それでは無理な場合もあるのです。


この問題の状況についてもそうです。
この時期の子どもたちのほとんどは、今までテストなど受けたことがありませんしテストの意味もわかっていません。
それほど重大なこととも思っていません。


ですから、いつも生活や授業の中でやっているように、わからないことは人のを見て書くということに抵抗がないのです。
それを大人の感覚で「テストでカンニングするようなずるいことは許せない。なんて子だ」などと決めつける必要はありません。


こういうとき、「最初が肝心だ」とばかりに叱りつける人がいますが、もっと子どもの目線で子どもを理解するという発想を持って欲しいと思います。


そして、きちんと子どもにわかるように話してあげればいいのです。


【親野智可等@まぐまぐニュース】

http://bit.ly/2nbcOox


親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ