[ 問題 ]


パートで仕事をしている鈴木さんは、職場の人間関係でストレスがたまったとき6年生の娘さんにその愚痴を聞いてもらっています。
でも、ある日、ママ友達に「そういうのってよくないんじゃない?」と言われました。
あなたはどう考えますか?


A.子どものためにならないから、やめるべきだ

B.子どものためにもなるから、愚痴を聞かせた方がいい

C.子どもが嫌がらずに聞いてくれるなら、愚痴をこぼしてもいい









診断結果



Aを選んだ人:×

必ずしも子どものためにならないとは限りません。
子どもは「頼られている」と感じることもあります。
また、それで親のストレスが晴れれば子どもに当たらなくてすみます。



Bを選んだ人:×

必ず子どものためになるとも限りません。
子どもの心理状態によっては、親の愚痴を聞くことがストレスになることもあります。



Cを選んだ人:◎

こういうとき、子どもは「頼られている」と感じることもあります。
子どもが嫌がらずに聞いてくれているなら、そう感じている可能性が高いと思います。
ただし、親が「子どもは嫌がっていない」と思い込んでいるだけということにならないよう気をつけましょう。


ポイント


自分についての個人的な情報(内面、悩み、感情、過去の経験、人生観など)を相手に伝えることを、心理学の言葉で自己開示といいます。


人は自己開示してくれた相手に親しみを感じたり信頼を寄せたりするようになり、自分も自己開示したくなります。
これを自己開示の返報性と呼んでいます。
親が自分の悩みや愚痴を子どもに話すことも、一種の自己開示に当たりますね。
これによって、子どもから親への親しみや信頼が増すことがあるのです。


また、子どもが自分の悩みや愚痴を親に話しやすくなることもあります。
とはいっても、子どもの心理状態によってはマイナスの効果ばかり出てしまうこともあるので注意が必要です。


子どもが親の愚痴を受け入れられる状態か判断する必要があります。
また、相手は子どもですから、愚痴の内容や頻度についても適切な判断が必要ですね。


【親野智可等@まぐまぐニュース】

http://bit.ly/2nbcOox


親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ