[ 問題 ]
子どもが、自分からやりたいと言って習い始めたピアノをやめたいと言い出しました。
始めるときは、2年間は続けるという約束で始めたのに…。
あなたなら、何と言いますか?
A.どうしたの?
B.2年間は続ける約束だから、やめられないよ
C.だいじょうぶ。努力家のあなたなら続けられるよ。お母さんも応援するから。
診断結果
●Aを選んだ人:◎
まずは、子どもが言いたいことをたっぷり言わせてあげて、親が共感的に聞いてあげることが大切です。
すべてはそこからです。
●Bを選んだ人:×
このような門前払いをされると、子どもは何も言えなくなってしまいます。
それでは、親がその子の実状や気持ちを理解することはできません。
子どもも、親に何を言ってもムダと感じて心を開かなくなります。
●Cを選んだ人:×
これも門前払いの一種です。
一見子どもをほめて励ましているように見えるかも知れませんが、子どもの実状や気持ちを理解し共感しようと意識がまったくない点でBと同じです。
ポイント
優しい口調でAのように聞いて、子どもが話しやすいようにしてあげてください。
そして、子どもの話にはすべて共感してあげてください。
途中でさえぎって、親の考えやアドバイスを押しつけるのは厳禁です。(親が一番苦手なことですが)
そうすれば、子どもは溜め込んでいたものをすべて吐き出せます。
そして、共感的に聞いてもらうことで、「自分の気持ちがわかってもらえた」と感じることができます。
これによって、心が軽くなります。
場合によっては、それだけで、「もうちょっとがんばってみる」ということになることもあります。
そうでない場合も、問題点が明らかになるという大きな効果があります。
もしかしたら、先生の教え方がその子に合わないのかも知れません。
たとえば、子どもはマイペースでピアノを楽しみたいのに、先生はコンクールを目指してがんばらせたいと思っている場合です。
それなら、先生と相談して教え方を変えてもらうことができます。
または、ピアノは続けるけど先生を替える、ということもできます。
または、もう、子どもがピアノ自体に限界を感じているのかも知れません。
たとえば、ピアノが自分に向いていないと感じているとか、もっと外で思い切り体を動かせるスポーツをやりたいと思っているなどの場合です。
そういう場合は、イヤイヤながらピアノを続けるよりも思い切ってやめた方がいい場合もあります。
いずれにしても、詳しい事情がわかって初めて適切な判断ができるのです。
そのためにも、子どもの話をたっぷり共感的に聞くことが必要なのです。
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
【親野智可等@まぐまぐニュース】
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ