[ 問題 ]
反抗期真っ最中の中学生のわが子が、部活から帰ってきて「ただいま」も言わずに自分の部屋に入ってしまいました。
玄関にタオルが落ちていたので、「玄関にタオルが落ちてるよ。洗濯機に入れておいて」と声をかけました。
でも、しばらく待っても反応がありません。
あなたなら、どうしますか?
A.片づけるまで何度でも言う
B.親が洗濯機に入れておく
C.そのままにしておく
診断結果
●Aを選んだ人:×
これだと、お互い嫌な気分になるだけです。
親の方は「しつけ」のつもりでも、子どもの方は、親のうるさい「おしつけ」としか受け取りません。
●Bを選んだ人:◎
この方が、お互いが楽です。
しかも、子どもの方には、ちょっとした後悔と感謝の気持ちがわきます。
●Cを選んだ人:△
そのままにしておくと、それを見る度に嫌な思いをすることになります。
それなら、さっさと洗濯機に入れてしまった方がいいでしょう。
ポイント
反抗期の子どもに対するとき、親は、大人としてのゆとりを持つことが大切です。
Bのようにしてやれば、それに気がついたとき、子どもは「あれ、入れてくれたんだ。わるかったな」と感じます。
口では言わなくても、必ずそういう気持ちになるものです。
これは、自分への後悔であると同時に親への感謝の気持ちでもあります。
こういう気持ちが、子どもを素直にします。
また、親の大きさを感じることにもなります。
心に大人としてのゆとりがないと、「親の言うことを聞かせなくては」「負けてたまるか」「どちらが偉いかわからせなくては」という気持ちで、子どもと同じ精神レベルで覇権争いをすることになります。
たとえば、Aのようにすると、その後で「うるさい。わかってるよ」「わかってるならどんどんやりなさい」「今やろうと思ってたのに!」「なんなのその態度は、誰のおかげで大きくなったと思ってるの!」などと、売り言葉に買い言葉のけんかになりがちです。
これでは、親は自らの権威を傷つけるだけです。
北風と太陽の話を思い出してください。
反抗期の子どもに対して、北風は逆効果です。
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
【親野智可等@まぐまぐニュース】
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ