子どもが「仮面ライダーしか興味がない」「電車のことしか頭にない」などという場合、親も先生も「そんなものはテストに出ない。勉強の役に立たない。もっと意味のあることに熱中して欲しい」と考えます。


そして、子どもが熱中していることをやめさせて、もっと意味のあることをやらせようとします。
やめさせないまでも、応援しようという気にはなれないものです。
でも、これはもったいないことです。
せっかく子どもがやる気になっているのに、わざわざそのやる気をくじいているのですから。


自分のやりたいことを見つけて熱中できるのは、とてもすばらしいことです。
ぜひ、その熱中を応援して、もっと深められるように手伝ってあげて欲しいと思います。
すると、「○○については誰にも負けない」というレベルになります。
一つでもこう思えるものがあると、子どもは自分に自信を持てるようになります。


さらに、子どもの好きなことに絡めて知的な刺激をしていくのもオススメです。
電車好きな子にとって、電車の名前を通してひらがなを覚えるのは、楽しみ以外のなにものでもありません。
算数的なことも、電車に絡めて扱えばよろこんでやってくれます。


脳科学によると脳にはニューロンという神経細胞があり、そのニューロン同士をつないで情報をやり取りする情報の交差点がシナプスです。
そして、このシナプスの数が多ければ多いほど頭の性能がよくなる、つまり地頭がよくなるとのことです。


では、どういうときにシナプスが増えるかというと、好きなことに夢中になって楽しいと感じながら脳を使っているときだそうです。
シナプスが増えて、脳の性能がよくなったところに勉強を入れれば、スイスイ入り学力も上がります。
ですから、好きなことに熱中している時間は最高の脳力開発の時間なのです。


初出『スマイル』(学研エデュケーショナル)

親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ