[ 問題 ]
新しい担任の先生になってから、子どもが家でよく愚痴をこぼすようになりました。
子どもが言うには、いろいろなことでガミガミ口やかましいとのことです。
あなたならどうしますか?
A.「そうなんだ」とか「まいっちゃうね」などと、相づちを打つ
B.「先生細かすぎだよね。あんまりいい先生じゃないね。ハズレだったね」などと、共感する
C.「そんなこと言うもんじゃありませんよ」と、穏やかにたしなめる
診断結果
●Aを選んだ人:◎
子どもにはかなりストレスがたまっていますから、まずそれを解消してやることが最優先です。
そのためには、話を受容的、共感的に聞いてやることが大切です。
●Bを選んだ人:△
受容と共感が大切とは言っても、これではやりすぎです。
もしかしたら、本当はとてもいい先生なのに、子どもがまだその先生のやり方に慣れていなくて一時的に混乱しているだけということもあるのです。
●Cを選んだ人:×
このような受容と共感の一切ない対応をしていると、子どもは「親に何を言ってもムダ。お説教されるだけ損」と感じるようになります。
ポイント
このような場合には、まずAのように受容的共感に話を聞いて、子どものストレスを軽減してやることが大切です。
そうしながら、しばらく様子を見るといいと思います。
というのも、年度が変わって先生が変わったばかりのときは、こういうことがよく起きるからです。
子どもは前の先生のやり方に慣れていますので、最初は新しい先生のやり方に戸惑うことが多いのです。
でも、最初は愚痴ばかり言っていたのに、新しい先生のやり方に慣れてきたらその先生が大好きになり、以前より明るく元気になったということもよくあるのです。
ですから、いくら受容と共感が大切と言っても、Bのように言い過ぎてしまうことのないようにしてください。これだと、子どもが新しい先生に偏見を持ってしまったり、心を閉ざしてしまったりということになりかねません。
Cのような対応を正論型、門前払い型、しつけ主義型といいます。
こういう対応が多いと、子どもは「親は自分の気持ちをわかってくれない」と感じるようになります。そして、親に話をしなくなります。
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
【親野智可等@まぐまぐニュース】
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ