「子どもがやることをやってくれない」とお悩みの方は多いと思います。
それに関して、今回は千葉県のYさんの工夫を紹介します。
準備に多くの時間をかけなくてもできる、とても実際的な方法なので、多くの方々の参考になると思います。
↓↓↓↓↓で紹介した「やることカード」を、さらに簡単にした感じで、「これならやれそう。やってみよう」という気になれるのではないでしょうか。
「はやく」と叱らず子を動かす「魔法のカード」 「次にやること」が一目瞭然になる
http://toyokeizai.net/articles/-/191915
以下、Yさんより。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やるべきことを子どもたちがやらずに毎日ガミガミ・・に本当に困っていたので、うちでも魔法のカード(マグネット)を真似して作ってみました。
小4と小1の子どもたちが楽しんでやっています。
すごい効果です。
「ゆかゼロ」→寝る前に、床におもちゃやかばんが転がっていない状態に戻す
「つくえのじごくかたづけ」→同じく寝る前に、勉強机の上が「地獄のように散らかっている」のを片づける
「けんかをしない」→やることではないが、重要目標
など、親(私)の願いも見える化されて、親子ともにすっきりするという効果もありました。
わが家にとって大きな前進です・・笑
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ゆかゼロ」「つくえのじごくかたづけ」「けんかをしない」などが、とてもユニークでいいですね。
きょうだいがいる家庭はどこでも、けんかが悩みのタネですから、「けんかをしない」は多くの家庭で使えそうです。
このように、各家庭独自の合い言葉や目標などを入れるというのは、アイデア賞ものですね。
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ