でも、何を書いたらいいのかわからずに、苦手意識を持つ子どもが多いという調査結果もあります。
感想文に取り組む時、どんなことに気をつければいいのでしょうか。
■教育評論家・親野智可等さん
読書感想文の出来は、本の選び方でかなり決まります。
親が読ませたい本や世間で絶賛されている本よりも、子どもが実際に体験したことや、日頃から興味を持っていることにリンクした本を選ぶことが大切です。
そうすれば、子どもは夢中になって読み、伝えたいことが自然とあふれてきて、感想文の内容も豊かなものになるからです。
私の教え子で、父親を亡くした5年生の生徒がいました。
その子が読んだのは、主人公が父親を亡くす物語。
本の内容と自分の体験とを合わせて書いた感想文はとても深く、私も読んでいて泣いてしまったほどです。
子どもは情報量が少ないので、保護者がネット検索や図書館司書に聞くなどして、本選びに関わった方がいい。
弟や妹が生まれた時に感じたさみしさ、転校による友だちとの別れ、スポーツで味わった感動や挫折など、子どもは何かしらの人生体験を持っています。
夏休みの前半に登山やゴミ拾い、歴史資料館見学などの体験をして、その体験と結びつくような本を選ぶ、という手もあるでしょう。
つづく
朝日新聞
今日のお薦め
彼らだってやりたいのです。出来たら嬉しいのです。ただ、やり方や理解の仕方が少し違
っているので我々支援する側が、分かって助けてあげられたらいいと思います。家庭でも
支援出来る内容が多数載っていますので親御さんにもおすすめです。焦らずに、本人のペ
ースで自立していけるようにしたいものです(レビュー)
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ