今回の相談
シングルマザーで仕事をしながらの子育てです。子どもと過ごす時間が少ないので、子どもが愛情不足にならないか心配です。触れ合いを増やしたい、しつけもしなければ、宿題も見てあげたい……。でも、仕事の時間を減らすと経済的に成り立ちません。
私の子育ては大丈夫でしょうか? 子どもをしっかり育てられるのでしょうか?
私の子育ては大丈夫でしょうか? 子どもをしっかり育てられるのでしょうか?
相談者・てんてこまい さん (小学1年生 女子)
【親野先生のアドバイス】
てんてこまいさん、拝読しました。
私の経験によりますと、シングルの子育てはダメで両親そろっていれば大丈夫、などということはありません。そんな単純なものではありません。
両親そろっていても、「??????」という例は非常にたくさんあります。
そして、その逆もたーくさんあります。
私はK子さんという教育実習生を指導したことがありましたが、彼女のお母さんはシングルマザーでした。そして、そのK子さんという人は本当にすばらしい人でした。気持ちが優しくて、笑顔がステキで、子どもたち一人ひとりの話をよく聞いて、リーダーシップもあって、子どもたちにもたいへん好かれました。
その後、先生になってからも、研究熱心でたいへんよいクラスづくりをしていました。当時私が主宰していた教育サークルに来てくれたこともありました。
また、私が教えたN君という男の子のお父さんは、シングルファザーでした。
そして、このN君という子はこちらが感心するような友達思いの子でした。友達が困っていれば積極的に助けようとしますし、勉強がわからない子には優しく教えてくれます。ほかの友達とはうまく付き合えないような子が、N君に誘われてみんなと一緒に遊ぶということもよくありました。
こういう実例はたくさんありますので、シングルだからダメということは絶対にないのです。
「子どもと過ごす時間が短い」とのことですが、親子で過ごす時間が長ければよいというわけでもありません。
というのも、否定的に叱ることが多い親の場合、一緒に過ごす時間が長いと逆効果になるからです。
たとえば、「また○○していない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ。何度言ったらできるの」などの言葉が多い親です。
細かいしつけにこだわって、常に子どもを非難し、小言を言い続ける親。子どもが苦手なことやできないことに目をつぶることができず、「今のうちに直そう」と思って叱り続ける親。
こういう親からの否定的な言葉を浴び続けていると、子どもは「自分はダメな子だな。どうせ何をやってもダメだよ」と思い込むようになり、自己肯定感が持てなくなります。
また、いつも自分を非難し叱ってくる親に対して、子どもはよい感情を持てなくなります。そして、「自分はお母さん・お父さんによく思われていない。ダメな子だと思われている。大切にされていない。どうやら嫌われているようだ。愛されていないんだ」と思うようになってしまうのです。