●式がつくれないのは文章の内容がイメージできないから
計算はできるけど文章問題が苦手という子がいます。
それは、つまり、式をつくるのが苦手ということを意味します。
そもそも、加減乗除のうちのどれにすればいいかわからないということも多いようです。
では、その理由は何なのでしょうか?
それは、問題の文章が表している内容をイメージできないからです。
具体的に見てみましょう。
例えば、次のような問題があったとします。
みなさんは、どれが何算かわかりますか?
●どれが何算か?
問題1,
お皿が3枚あります。
どのお皿にもいちごが5こずつのっています
いちごは全部で何こありますか?
問題2,
箱の中にクッキーが9こ入っています。
7こ食べると、残りは何こになりますか?
問題3,
みかんがお皿の上に8こ、袋の中に5こあります。
みかんは全部で何こありますか?
問題1はかけ算、2は引き算、3は足し算ですね。
だいじょうぶですか?
式と答は次のようになります。
問題1, 5×3=15 こたえ 15こ
問題2, 9-7=2 こたえ 2こ
問題3, 8+5=13 こたえ 13こ
●図を描けば文章の内容がイメージできる
正しい式が書けた人は、文章が表している内容を正しくイメージできたからこそ、書けたのです。
このくらいの文章でしたら、大人には簡単にイメージできます。
でも、2年生くらいの子どもにはけっこう難しいのです。
そこで、お薦めしたいのが図を描いて考える練習をすることです。
つづく
ママノート
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP