今回の相談

あるイベントで、係の人がやり方を説明して「では、スタート」と言ったのに、うちの子は話を聞いていませんでした。それで、私のところに「何すればいいの?」と聞きに来ました。こういう時はどうすればいいのでしょうか?教えるべきか?突き放すべきか? このままでは、話を聞けない大人になるのではないかと心配です。

相談者・なお さん(小学2年生 男子)


【親野先生のアドバイス】

なおさん、拝読しました。

こういう時は、つい次のように言ってしまいがちだと思います。
「ちゃんと話を聞いていないからわからなくなるんでしょ! ○○するんだよ。わかったらどんどんやりなさい!」
あるいは、次のように言ってしまうかもしれません。
「話を聞いていない子はやらなくていい!」
前者は、一応教えてあげるけれど、ついでに叱りつけるという対応です。後者は、叱るだけで教えないという対応です。

私も教師時代の前半はこういった言い方をしていました。でも、これは百害あって一利なしと気が付きました。
こういう言い方だと、子どものやる気は一気にしぼんでしまいます。何日も前から楽しみにしていたイベントも台無しです。自分に対する自信もなくなりますし、保護者に対する愛情不足も感じるようになります。
しかも、こういう叱り方をして、それで話を聞くようになるかというと、決してそういうことはありません。
このような場で、話し手が大勢に向かって話をしている時、自分に言われていると思わない子はけっこうたくさんいるのです。
でも、そういう子がそのまま話を聞けない大人になるということはありません。大人になれば普通に聞けるようになりますから心配は要りません。
↓↓↓↓↓
親野智可等のHP