今回の相談
子どもが好き嫌いが多くて心配です。料理の工夫も、できるだけのことはしていますが、毎回工夫を凝らすこともできません。先日も、「これ嫌い。食べたくない」と文句を言ったので、「それなら食べなくていい」と怒鳴ってしまいました。お互いかなりのストレスになっています。(フラッコリー さん:小学1年生女子)
【親野先生からのアドバイス】
フラッコリーさん、拝読しました。
子どもの好き嫌いを目の当たりにすると、保護者としては心配になりますね。
何でも文句を言わずにおいしそうに食べてくれる子なら、保護者としては助かりますし、安心もできます。でも、実際はほとんどの子に好き嫌いはあります。
では、どうしたらいいでしょうか?
まず、無理のない範囲で保護者としてできることをしてあげてください。
1つめは、もう既にやっていらっしゃるとおり、料理の工夫ですね。それによってだんだん食べられるようになることもあります。具体的な方法については多くの本も出ていますし、ネットで検索すれば山ほど出てきますのでそれらを参考にしてください。
2つめは、一緒に野菜を育てたり料理を作ったりすることです。これによって食べられるようになることもあります。
ニンジンを食べられなかった子が家庭菜園でニンジンを育て、それを使った料理を親子一緒に作り、それによって食べられるようになった例もあります。
3つめは啓発です。つまり、次のようなことを子どもに教えてあげるのです。
●その食べ物にどういう栄養があるか
●好き嫌いが多いと栄養が偏ってしまう可能性がある
●好き嫌いなく食べると健康によい
これらのことを子どもに話してあげてください。あるいは、絵本を読み聞かせたり映像を見せたりする方法もあります。
子どもが「なるほど、本当にそうだ」と納得して、食べる気になることもあります。
このように、無理のない範囲で保護者にできることをしてあげてください。
でも、それでも食べられないこともあります。本能的・生理的に受け付けないこともあります。もしかしたら、誰にもわからない何らかの理由があって食べられないのかもしれません。
ですから、「ただのわがまま」と決めつけないほうがいいでしょう。
無理のない範囲でできることをしてあげて、それでも食べられないなら諦めて目をつむってあげてください。