今回の相談 
 
子どもがしょっちゅう「なぜ○○なの?」「どうして○○?」と聞いてきます。できるだけ付き合うようにしているのですが、あまりにもしつこいときはイライラしてきます。(野菜サラダ さん:年少女子)


【親野先生からのアドバイス

野菜サラダさん、拝読しました。

子どものしつこい質問ぜめの相手をするのは確かに大変ですね。
「どうして花はいいにおいがするの?」「なぜテレビは映るの?」「なんで月は光るの?」など、とどまるところを知りません。
これに対して保護者はどうするべきでしょうか? 正論としては、次のようなものがあります。

(1)これは探究心の表れだから、いい加減にしないで毎回きちんと対応しましょう
(2)すぐ保護者の考えや答えを教えてしまうのではなく、子どもに考えさせたり調べさせたりしましょう

もちろん、できるだけこのようにしてあげてほしいと思います。
でも、体験した人はわかると思いますが、現実問題として、あまりにもしつこく激しい質問ぜめのとき、そのすべてに正論どおりの完璧な対応をしようとしたら保護者のほうがまいってしまいます。
質問には完璧な対応をしたけれど、それでイライラしてしまって別のことで子どもを叱りつけるなどということになっては意味がありません。
ですから、できるだけ付き合うようにしてあげてほしいのは山々ですが、子どもの真剣度や質問の内容によって軽重をつけるということでもいいと思います。

たとえば、実のある質問ならまだしも、どうでもいいと思えることでもしつこく聞いてくることがあります。
そういうときは、たとえば次のような会話になりがちです。

「今日お買い物する?」「するよ」「なんでするの?」「食べる物がないから」「なんで食べる物がないの?」「みんなが食べたから」「なんでみんなが食べるの?」「お腹が空くから」「なんでお腹が空くの?」「うるさい! いい加減にしなさい! いちいちくだらないこと聞くんじゃありません!」

このように、イライラして叱りつけるのは一番よくないですね。
これだと、保護者に質問すること自体が怖くなってしまいますから、絶対避けましょう。叱りつけるくらいだったら、いっそこちらから話題を変えてみるのもいいと思います。
たとえば、「ねえ、今日は幼稚園で何をしたの?」とか「あ、そうだ。保育園の○○くんはこのごろどう?」などと聞いてみれば、話題が変えられます。
しかも、これなら子どもが話す立場になります。
子どもが喜んで話してくれそうなことに変えることができればベストです。
でも、ベストなことでなくてもいいので、とにかく話題を変えてみましょう。

子どもは、何でもいいからお母さん・お父さんとの会話を楽しみたくて、そのために「なんで?」を繰り返しているという面もあると思いますので、話題を変えても楽しい会話が続けばいいのです。
あるいは、いっそのこと根比べをするつもりで、また、アスリートの気分で自分の限界に挑戦するつもりで、徹底的に付き合うというのもあっていいと思います。忍耐力が養われること間違いなしです。人間として一回り大きくなれるよい機会かもしれません。
あるいは、もう頭が回らなくなってきたら、「なるほど、不思議だねえ」「なんでかねえ」「よく気が付いたね」などと一応受け止めてから受け流すのもあっていいでしょう。
または、「あー、ごめんね、もう無理。これ以上考えられない。考えすぎて頭がパンクしそう。あと5秒でパンクしまーす。1、2、3、4、5。パーン」などと笑いでごまかしながら打ち切ったりするのもあっていいでしょう。
いずれにしても、イライラして叱りつけるよりはるかにマシです。

ところで、もっと実のある質問の場合はどうしたらいいでしょうか?

たとえば、ただ会話を続けるためということではない場面で、子どもがユリの花のにおいをかぎながら「どうしてユリの花はいいにおいがするの?」と聞いてきたとします。
↓↓↓↓↓
親野智可等のHP