今回の相談
保育園に行くとき、毎朝「ママと離れたくない。一緒にいたい」と言って泣きます。保育士さんに聞くと日中はけっこう友達と仲良く遊んで楽しそうにやっているとのことですが、とにかく朝が大変です。育て方が間違っていたのでしょうか? どうしたらいいのでしょう? (もやもやママ さん:年中男子)
親野先生からのアドバイス
もやもやママさん、拝読いたしました。
親としてはとても気になるところですね。でも、心配はいりません。これはとてもよくあることです。小学生でもありますから。
子どもの性格は百人百様ですから、何でも平気という図太い子もいれば、ちょっとしたことにも敏感に反応する繊細な子もいます。ご相談のお子さんのように、大勢の子どもがいるところに自分一人で入っていくとき緊張してしまう子はけっこういます。
大人でも、大勢の人がいるところに入っていくのは苦手という人はいます。
それに、小さいうちは自分がもっている資質がストレートに出ることが多いのです。
繊細な子はこのような場面で親に心配を掛けることになるのですが、その繊細さが親を喜ばせてくれることも多いわけです。人の気持ちに敏感できょうだいや友達に優しかったり、感受性が豊かで芸術的なセンスに優れていたりすることも多いのです。
そもそもこの年代では、親と離れるのが寂しくて不安だという気持ちを持っている子はたくさんいます。お子さんの場合、その自分の気持ちを素直に表現できているということです。これはむしろ望ましいことかもしれません。
逆に、すごく寂しくて不安なのにそれを表現できないで無理に押さえ込んでいる子もいます。または、押さえ込まされている子……もいます。その場合、そのストレスが別の形で出ることもあります。
友達やきょうだいにそのストレスをぶつけることもあります。つまり、理由もなく乱暴な振る舞いをしたり、ちょっとしたことでけんかになったりということです。物に対する扱い方が乱暴になり、おもちゃを投げたり机をたたいたりすることもあります。あるいは、必要以上にわがままな振る舞いをして周りを困らせることもあります。
ですから、泣きたいときにはたっぷり泣かせてあげてください。そして、その気持ちに共感してあげてください。「誰も泣いてないよ。泣いてるのは○○ちゃんだけだよ。恥ずかしいね」「そんなことじゃ小学校には入れないよ」などととがめたり、否定的な言い方で叱ったりするのは逆効果になるだけです。
キーワードは共感です。
「ママと離れたくない。一緒にいたい」と言ったら、「ママも離れたくないよ。一緒にいたいね」と言ってあげてください。
「ママが大好きだから、お別れすると寂しいよ」と言ったら、「ママも○○のこと大好きだよ。ママも寂しいよ」と言ってあげてください。
このように共感してあげて、たっぷり泣かせてあげてください。こうすれば、子ども十分に泣くことができます。その分、ストレスが発散されます。そして、「自分の寂しい気持ちがお母さんにもわかってもらえた。お母さんも同じ気持ちなんだ」と感じることができます。
そして、そのあとで、「大丈夫だよ。またすぐ会えるからね」「できるだけ早くお迎えに来るからね」「寂しいときは泣いていいからね」と言ってあげてください。
ただし、こういう励ましの言葉を先に言うのはよくありませんので、必ず共感のあとにしてください。
というのも、先に「大丈夫だよ。またすぐ会えるからね」と励ますと、子どもは「ママは自分の悲しくて寂しい気持ちを十分わかってくれてない」と感じてしまうからです。 ただし、こういう励ましの言葉を先に言うのはよくありませんので、必ず共感のあとにしてください。
↓↓↓↓↓
つづく親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP