●今年はよい子になる?
ある日、講演が終わってローカル電車で家路につきました。
電車がひなびた駅に停車したので、里山の風景を楽しんでいました。
すると、突然、駅の横の一戸建ての家からお母さんとおぼしき人の叱る声が聞こえてきました。
「おもちゃ片づけなきゃダメでしょ。何度言ったらわかるの!上靴もまだ洗ってないでしょ。今からじゃ乾かないよ!」
とまあ、こんな感じでした。
子どもも何か言ったみたいでしたが聞き取れませんでした。
そして、またお母さんが「あんた、今年はよい子になるって言ったでしょ!ウソだったの?」と叱りました。
●よい子とはどういう子なのか?
「あ~、よい子か……」と私は思いました。
親は、みんなわが子によい子であって欲しいと願っているのですね。
親だけでなく、先生もそうですし、大人たちはみんな子どもたちによい子になって欲しいのです。
「よい子のみなさん」という言葉もあるくらいです。
では、よい子とはどういう子でしょうか?
それは、親の言うことを聞く子、聞き分けのよい子、親の願う通りに行動する子、ということです。
親に何度も同じことを言わせない子、親が一度言えばその通りに行動する子、手のかからない子、親にとって都合のよい子、ということです。
でも、もう一度よく考えて見てください。
本当にそういう子になって欲しいと思いますか?
●家でよい子は外で反動が出る
そういうよい子は、実は、親の期待に応えるために、親の顔色を見ながら自分の本当の気持ちを抑えていることが多いのです。
その反動は必ずどこかで出ます。
家の外で反動が出る子もいます。
実際、家ではよい子なのに、幼稚園、保育園、学校でやりたい放題だったり友達に意地悪だったりという子がいるのです。
家ではだら~っとリラックスしている、聞き分けがない、親がやって欲しいことはやらない、自分がやりたいことばかりやっている、という子の方が健全かもしれないのです。
●後になってから反動が出る子もいる
反動が後になってから出る子もいます。
私もそういう子を知っています。
ある女の子は、小さいときから4年生までずっとよい子でした。
親の願うことは、習い事も勉強も含めて全て完璧にこなし、学校でも先生の期待に応えてプチ先生のような学級委員、まるで絵に描いたような優等生でした。
ところが、5年生になって急に全てにおいてやる気がなくなって、自室に引きこもるようになりました。
つづく
http://mamanote.jp/news/4806
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP