●落書きに100点をくれた先生
タレントの「つるの剛士」さんの、絵にまつわる話を面白く聞きました。
つるのさんは、小学生の頃勉強がすごく苦手で、あるテストでまったく問題が解けなかったことがあったそうです。
それで、白紙のままで答案用紙を出すのもどうかと思って、テストの裏に落書きのような絵をかいて出しました。
後日、テストが返ってきて、裏を見ると花丸がかいてあって100点という点数もついていたそうです。
それからは絵をたくさん描くようになって、上達したとのことです。
小学3年生のときには、ストーリーのあるマンガ「つるちゃんマン戦隊」というのをかいて、同級生の間で大評判になったそうです。
●もし、あのとき叱られていたら…
つるのさんは、タレントとして大活躍中の今、出演するバラエティーで得意の絵を活かして番組を盛り上げています。
また、「つるの剛士の読み聞かせ絵本 ぴっぴっぴー!」という絵本も出版しています。
もし、テストの裏に絵をかいて出したとき叱られていたら、こういうこともなかったかも知れません。
つるのさんの先生は、普通なら叱ってしまいそうなところでほめてくれたのです。
「普通なら叱ってしまいそうなところでほめる」、これができたらすばらしいですね。
「怒りそうなところで笑う」や「怒りそうなところで笑わせる」と同じくらい、すばらしいです。
●新幹線に乗り遅れそうなときにもほめる
これに関して、思い出したことがあります。
私は、あるとき新幹線に乗るために駅の構内を急いで歩いていました。
近くに、同じように急ぎ足で歩いている親子連れがいました。
ちょっとした本屋さんの前を通ったとき、子どもが「あっ、本屋さんだ。本買いたい」と言いました。
普通のお母さんだったら、「何言ってるの! そんなことしてたら新幹線に乗れないでしょ。わがまま言うんじゃありません」などと叱りそうな場面です。
ところが、そのお母さんは、「○○ちゃん、本が好きだもんねえ」とほめました。
ほめながらも、子どもの手をしっかり握って急ぎ足のスピードは落ちません。
つづく
http://mamanote.jp/news/4574
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP