今週の相談
 
子どもに対しての直接の悩みではないのですが、親の「言葉遣い」についてです。基本的に私は「……しなさい」などの命令語は好きではなく、子どもに対して使うことはほとんどないのですが、主人が頻繁に使います。
身の危険がある場合や人としてやってはダメなことをした場合には私も使いますが、日常的に命令語を使用することについて、親野先生はどのようにお考えでしょうか。(えりさん)


【親野先生のアドバイス】

えりさん、拝読いたしました。

私も「○○しなさい」という言い方は好きではありません。
自分が言われたとしたら、あまり気持ちのいい言葉ではないからです。
もちろん、時と場合によっては必要なこともありますので、そのときは使いました。
でも、できるだけ使わないようにしていました。

いつも「○○しなさい」「○○しなさい」という言い方をされると、言われるほうは威圧的に感じます。
ですから、大人同士で使うことは少ないのですが、相手が子どもだとついつい使ってしまう人も多いのではないでしょうか。

でも、相手が子どもでも、人間関係の基本は大人同士の場合と変わらないのです。
子どもは、決して侮れない相手ですし、侮るべきでもありません。
子どもたちと長年接してきて、私はそれがよくわかりました。
大人はいつもこれを頭に入れておくといいと思います。

それと、もう一つ頭に入れておくといいのは、相手を尊重した分だけ相手から尊重されるということです。
たとえ相手が子どもであっても、これは真実なのです。
「○○しなさい」という言い方は、相手を尊重しているとは言えないと思います。

それに「○○しなさい」と言わなくても、もう少し柔らかい言い方で十分なことが多いのです。
「○○してください」  「○○してね」   「○○しましょう」
「○○してみようか」  「○○してみよう」 「○○しよう」 
「○○しようか?」   「○○します」   「○○するといいよ」 
「○○したらどうかな?」
これで十分です。
親子の間に信頼関係があれば、これで十分行われるのです。

ところで、正直な気持ちとして、「なんで親が子どもにお願いしなければならないのか?」と思う人もいるかもしれません。
「産んでやって、育ててやっているのに、なんでお願いしなければいけないの?」というわけです。