●安全確認は必ず親子で!
編集部
これまで、「家庭でできる入学準備」ということでお話を伺ってきました。今回は、実際に小学校に通うに当たって押さえておいたほうがよいことについて教えてください。
親野先生
まず、重要なのは安全面ですね。これは、ぜひ親御さんにお願いしたいのですが、入学前に通学路の確認をしておいてください。親子で実際の道をその子が歩く時間帯に一緒に歩いてみる。通勤ラッシュのときに歩くのと10時くらいに歩くのとは全然周囲の環境が違うので、実際と同じ時間に歩いてみないと本当のところはわからないんです。
子どもの事故でいちばん多いのが飛び出しなんですけど、「ここで飛び出すとどうなるかな?」と子どもと現地で確認しておく。
子どもは交差点で、歩道ギリギリのところで待っていることが多いんですよ。内輪差が理解できないので、待っているときに巻き込まれることが多い。そういうことをきちんと話して、「1メートル後ろのココで待ちなさい」と具体的に指示するといいですね。
その他、確認しておくといいのは、道に暗いところがないか、危険なところがないかなどです。また、駆け込んで助けを求められるところ、「子ども110番」の家や店なども確認しておきましょう。
実際に親子で入ってみてあいさつなどしておくと、いざというとき子どもも入りやすくなります。
●学校や先生とよい関係を築くコツは?
編集部
実際に学校に通い始めて、先生との関係が重要になってくると思いますが、関係を築くうえでポイントがあったら教えてください。
親野先生
学校の先生とは日頃から馴染みになっておくという意識が大切ですね。馴染んでいないと何か問題があったときに初めての出会いになってしまうので。
懇談会にはぜひ出席してください。それが馴染みになる第一歩です。また、何かの用事で学校に行ったときは、ついでに担任の先生と1分ほどの短い会話をするように心がけるといいでしょう。「いつもお世話になります」から始めて、よりよい関係作りにつながる会話です。ただし、先生は忙しいので長い時間は避けましょう。
先生を誉(ほ)める……というのも、先生とよい関係を築くこつかもしれませんね。「先生に受け持ってもらってうちの○○がとても喜んでいます」と一言伝える。誉められて悪い気がする人はいないし。
なかなか学校に行く機会がないという人は、連絡帳でもいいです。「いつもお世話になります」とか、「先生のこと大好きみたいです」などなんでもいいので、一言書いてから本題に入る。そうやって少しずつ先生とよい関係を作っていく。先生も友人など他の人と同じなんですね。
●過去も未来もなくその瞬間を生きている子どもたち。大きな心で見守って!
編集部
最後に小学校入学を迎える子どもを持つ保護者へのメッセージをいただけますか?
親野先生
大人たちはみんな、子どものときのほうが苦手なことを直せると思っているのですが、それは勘違いなんです。
↓↓↓↓↓
つづく(教育情報サイト)
今日のアマゾンを見てみる
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP