今春小学校に入学予定のお子さまを持つ保護者は、卒園や入学準備に忙しい日々を過ごしていることと思います。子どもの成長に喜びを感じるとともに、「うちの子、小学校で大丈夫かしら?」と不安に思われているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、前回に引き続きBenesse教育情報サイトの連載「教えて! 親野先生」でもおなじみの親野智可等先生に、家庭でできる入学準備についてお話を伺いました。


●あいさつ、返事、相手の目を見て聞く・話す


編集部 

保護者のかたから「小学校入学前に身に付けておいたほうがよい生活習慣は?」という質問をいただきます。ポイントとなることがあれば、ぜひ教えてください。


親野先生 

あいさつ、返事、相手の目を見て聞いたり話したりするのは、コミュニケーションとして基本的、普遍的なことですね。日頃の親子のコミュニケーションによっても違ってきます。まずは、親御さんが良いあいさつをすることが大切です。そして、子どもが元気にあいさつができたらきちんと誉(ほ)めてあげる。

良い返事ができるかどうか、これは練習することができますね。お父さんが先生役になったりして「1年1組●●さん」「はい」と、ロールプレイングしてみるのもいいのではないでしょうか?


●洗顔、歯磨き、手洗い・うがい、身だしなみも大切


親野先生 

洗顔・歯磨き・手洗い・うがいをして身だしなみを整えるというのも大切なことですね。もし、なかなかできるようにならない場合は、カードを使って遊び感覚で繰り返し行うという方法をおすすめしています。必ずしもカードでなくてもよいのですが、やるべきことを目に見える形にして、ホワイトボードや目に見えるところに貼っておく、というのがポイントです。

たとえば、「家に帰ってきたらやるべきこと」を絵にしてカードにする。手洗い・うがいカード、帽子をフックにかけるカード、お茶わんを流しに持って行くカード等を作っておいて、できたら、ニコニコ磁石を貼るとか、花丸カードを貼ってあげる。やるべきことと流れが見えるようにすると効果があるんですね。


●後片付けは時間を決めて!


親野先生 

あと大切なのは後片付けですね。おもちゃで遊んだら片付けるとか、服を脱いだらたたむとか。時間を意識してなんとかする。


編集部  

お片付けについての悩みは、よく保護者からもいただきます。「いつまで経っても片付かない」とか「ますます散らかしているみたい」とか。どうしたらできるようになるでしょうか?

↓↓↓↓↓
つづく(教育情報サイト)

今日のアマゾンを見てみる

親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP