「ママも小学2年生」のバックナンバーを紹介いたします。
連載24回分のタイトルとリンクです。
1,
■新しい教科書を見て、ほんのちょっと準備しておこう
http://mamanote.jp/news/3571
●生活や遊びの中でほんのちょっと準備
●「たし算のひっ算」「ひき算のひっ算」に備えるには?
●「時間と時こく」に備えるには?
●時計の勉強が難しいのはなぜ?
2,
■新しい教科書を見て、ほんのちょっと準備しておこう(続き)
http://mamanote.jp/news/3985
●「長さ」の勉強では単位が3つも出てくる
●長さの単位の換算や計算に備えるには?
●「かさ」の勉強は非常に難しい
●かさの単位の換算や計算に備えるには?
●量の勉強では体験が大切
3,
■「2年生だから」を最優先にすると苦しくなる
http://mamanote.jp/news/4181
●1年生と2年生では、親の意識がかなり違う
●「2年生だから」ということで急に手を抜きすぎる親
●子どもの様子をよく見ながら進めましょう
●足りなさ過ぎず、そしてやり過ぎず
4,新年度が始まって1カ月。友達関係に気をつけよう
http://mamanote.jp/news/3905
●カオスからグループ化へ
●先生に頼んで声をかけてもらう
●転入生や転出生があった場合
●少人数学級の実現を!
5、ダンゴムシ博士になって自信がついた子
http://mamanote.jp/news/3615
●探すときは見つからないダンゴムシ
●ある男の子が大活躍
●ダンゴムシ博士の誕生
●親が応援してあげると「誰よりも得意」になる
6,漢字の学習は大きな負担。漢字を好きにするには?
http://mamanote.jp/news/4212
●子どもにとって漢字の学習は大きな負担
●漢字について叱ると「漢字ってつまらない」と思い込む
●部分に注目すれば、ほめられる字が見つかる
7,習った漢字を使わせるには? 読み・書き障害(ディスレクシア)の場合には?
http://mamanote.jp/news/3546
●子どもが習った漢字を使わない理由は3つある
●漢字を1つ使ったら5点?10点?
●読み・書き障害(ディスレクシア)の子にはサポートが必要
●検索して情報を集めよう
8,忘れ物が多いとどうなるか?
http://mamanote.jp/news/3822
●子どもの忘れ物で悩む2年生の先生
●自業自得方式で忘れ物が減ることはあり得ない
●忘れ物をすると授業に集中できない
●子どもも自業自得方式を身につけてしまう
9,イチオシの自由研究はこれだ!
http://mamanote.jp/news/3205
●自由研究は悩みの種
●好きなことをノート化すれば自由研究になる
●恐竜を自由研究にまとめる
●スイミングをノート化すれば自由研究になる
●習字を自由研究にまとめる
●ブロック遊びをノート化すれば自由研究になる
●もともと好きなことを研究するのが自由研究の神髄
●強制するのはNG。自分に自信をもたせるために行うのだから
10,手軽にできて、しかも子どもを伸ばせる自由研究はこれだ
http://mamanote.jp/news/3709
●市販のキットがオススメ
●キットによる本物体験はあなどれない
●キットの実験のまとめ方
●キットの工作のまとめ方
●放任でなく、過不足のないサポートを
11,続・忘れ物が多いとどうなるか?
http://mamanote.jp/news/1142
●冷たい親に対して愛情不足を感じる
●愛情不足を埋め合わせたいという衝動に駆られる
●溜め込んだ不満が思春期以降に爆発することも
●子どもに必要なのはあたたかいサポート
12,忘れ物が多い子はどうしたらいいの?
http://mamanote.jp/news/1350
●大切なのは親のサポート
●過不足のないサポート
●「できるようにしよう」と思い過ぎずに、気長に付き合う
●大人になってからの方が可能性がある
●苦手なことには目をつむって、延ばせるところを伸ばす
13,合理的な工夫で忘れ物を減らせる
http://mamanote.jp/news/1438
●忘れ物をしない環境をつくる
●持ち物コーナーで忘れ物が減る
●見える化の工夫:付箋紙、リスト、ホワイトボード、写真
●「工夫して乗り越える」という精神が身につく
14、九九の練習は人生の貴重なワンシーン
http://mamanote.jp/news/3607
●まずは、歯切れよくはっきり
●つまずきの傾向とは?
●二度と訪れない掛け替えのないひととき
15、親子日記、いつ始めるか? 今でしょ!
http://mamanote.jp/news/4022
●お母さんの一計
●親子日記で書く力が上がる
●楽しみながらが大原則
●共感を大切に
16,めざせ! 九九の完全マスター
http://mamanote.jp/news/3128
●完全バラバラ九九に即答できることが大事
●九九カード、六十四ます計算、64問プリント
●新記録が楽しみになる
●バラバラ九九即答ゲーム、九九なぞなぞ
17,親の手作り問題で算数が好きになる
http://mamanote.jp/news/3468
●文章問題を作るコツ
●身近な人が登場するので解いてみたくなる
●子どもも問題を作りたくなる
●心地よい経験が算数好きにつながる
18,標語を使えば勉強も安全も生活もばっちり
http://mamanote.jp/news/3160
●標語は大切なことを思い出させてくれる
●算数標語で心に刻む
●漢字標語で漢字もばっちり
●生活標語・安全標語
●親子で楽しみながら一緒につくってみよう
19,お年玉は子どもを伸ばすよい機会
http://mamanote.jp/news/3775
●「お年玉を○○円もらった」と言いたがる子
●金融機関に預けるのも本物体験の1つ
●お年玉のつかい方を一緒に考えることで身につくもの
20,丸つけを工夫すると勉強が楽しくなる
http://mamanote.jp/news/3125
●全体のイメージを明るく華やかで楽しい感じに
●楽しい花丸をかいてあげよう
●印象やイメージの影響が大きい
21,食べ物で分数に触れておくと理解が深まる
http://mamanote.jp/news/3383
●分数は子どもにとってかなり不思議な数
●折り紙やテープで説明
●食べ物が一番わかりやすい
●食べ物で分数を体感すると理解が深まる
22,文章問題は図を描いて考える
http://mamanote.jp/news/3421
●式がつくれないのは文章の内容がイメージできないから
●どれが何算か?
●図を描けば文章の内容がイメージできる
●”絵”ではなく”図”を描く
23,習い事は本人が楽しくできるものが一番
http://mamanote.jp/news/2531
●好きなこと、向いていること、やりたがること
●「苦手を克服するために」はリスクが大きい
●イヤな習い事は精神衛生によくない
●「やめ癖がつく」というのは迷信
24,気になるクラス編成。そのとき親にできること!
http://mamanote.jp/news/2575
●仲のよい子と一緒になりたい
●運を天に任せるだけでは不十分な状況もある
●必要とあれば果敢に行動
●クラス替えは毎年。先生も毎年かえるべき。
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP