「ママも小学1年生」のバックナンバーを紹介いたします。
連載26回分のタイトルとリンクです。

1,
■わが子の入学式をエンジョイしましょう
http://mamanote.jp/news/1268
●入学式には余裕を持って臨みましょう
●お父さん・お母さんは体育館へ、子どもは教室へ

2,
■続・わが子の入学式をエンジョイしましょう
http://mamanote.jp/news/1378
●入学式の足ブラブラは生きるエネルギーのあらわれ
●写真は親子で一緒に写りましょう

3,
■給食開始! そして、授業も勉強らしいものになります
http://mamanote.jp/news/1382
●お子さんが給食でつまずかないようにしてあげてください
●先生、いつからお勉強するの?

4,
■家庭訪問には意外な落とし穴がある
http://mamanote.jp/news/1399
●子どものマイナス面を伝えすぎるのは考えもの
●「うちでもがんばってるんですが…」のひと言が子どもを守ってくれる

5,
■春に運動会がある場合、1年生はけっこうたいへん
http://mamanote.jp/news/2139
●疲れて玄関のドアも開けられなかった1年生の子
●家でリラックスして英気を養えば学校でがんばれる
●小学校の運動会って楽しいなあ、と思えるようにしてあげて

6,
■プールで水泳の授業が始まります
http://mamanote.jp/news/2193
●水泳は無理のない段階的な指導を
●ゴーグルは2つの理由で絶対必要です
●ゴーグルは必ず使わせましょう

7,
■1年生にとって参観日は興奮の一日
http://mamanote.jp/news/2518
●朝からハイテンションな子どもたち
●中には心配なパターンも
●家に帰ったらほめてあげよう

8,
■学校に忘れ物をする子どもたち
http://mamanote.jp/news/2626
●傘、水泳バッグ、給食セットなどが…
●学校でできる工夫
●家でできる工夫

9,
■算数で意外に大切なのが「数の合成・分解」と「補数」
http://mamanote.jp/news/2737
●足し算・引き算の元になるのが数の合成・分解
●補数が瞬時に出るように練習しましょう
●楽しい雰囲気で取り組めばいいことがいっぱい

10,
■親にとって大変な夏休み! どう乗り越えるか?
http://mamanote.jp/news/1917
●夏休みが嫌いな子もいる
●ダラダラする子ども。親のストレスはマックスに
●ストレスの多い夏休みを乗り越える3つのコツとは?

11,
■夏休みの最後に残った宿題を慌ててやるとき、その心構えとは?
http://mamanote.jp/news/2120
●夏休みの最後に、親に泣きつい宿題をやる子だった私
●子どもがピンチのとき、まずは助けてあげよう
●助けてあげた後で合理的な改善策を考えよう

12,
■夏休み明けから友達関係の変化が起こり始める
http://mamanote.jp/news/2168
●たった一人の子が転出するだけでも変化がある
●転入生がいた場合、大きな変化が起こる
●子どものサインを見抜こう

13,
■子どもが給食でつまずかないために
http://mamanote.jp/news/2273
●給食でつまずく子がたくさんいます
●無理に食べさせるのは人権侵害・虐待です
●正論も個人差への配慮を忘れた途端に間違いになる
●親の力で上手に子どもを守ってあげましょう

14,
■子どもが給食でつまずかないために(続き)
http://mamanote.jp/news/2507
●ネット検索で調理を工夫しましょう
●子ども本人が調理や栽培に関わる
●偏食を直すために強制するのは虐待
●子どもが強制だと感じたら強制になる
●先生の強制から”上手に”子どもを守ってあげましょう

15,
■秋から冬にかけて、学校は縄跳びシーズンです
http://mamanote.jp/news/1572
●縄跳びの上手・下手は跳び縄で決まる?!
●上手・下手は跳び縄の長さで決まる?!
●苦手な技は細かいテップで教えてあげよう
●大事な付け足し

16,
■1年生になると幼稚園・保育園のときよりほめることが減る
http://mamanote.jp/news/2292
●親たちは、子ども自身が好きでよくやっていることをほめられない
●子ども自身が好きでよくやっていることをほめると、いいことがいっぱい起きる
●もっと深められるよう応援してあげよう
●自己実現力は子どものころから育てよう

17,
■秋を見つけよう。秋と遊ぼう
http://mamanote.jp/news/2420
●自然の中、子どもたちの感性が全開に
●秋の宝で楽しい工作

18,
■校内音楽会。子どものために親ができるちょっとしたコツ
http://mamanote.jp/news/2809
●音楽会の服装は、ちょっとオシャレに
●緊張している子に掛ける言葉は…?
●「励ましやアドバイス」の前に、まず「共感」

19,
■1年生で読み聞かせをやめる? いえいえ、それはもったいない
http://mamanote.jp/news/2830
●読み聞かせで本が好きになると、いいことがいっぱい
●万難を排して読み聞かせの時間を確保しましょう
●読み聞かせで、親も初心に返る
●さあ、始めましょう

20,
■たかが年賀状、されど年賀状
http://mamanote.jp/news/3157
●年賀状で子どもを伸ばすには?
●挨拶以外にぜひ書いて欲しいのは?
●今の自分のことも書きましょう
●相手への心遣いと「またよろしく」的なことも書きましょう
●年賀状で文章によるコミュニケーションのスキルが上がります

21,
■書き初め大会は、子どもをほめるのに絶好の機会
http://mamanote.jp/news/3267
●みんな一生懸命に書きます
●ほめ方のいろいろ
●部分に注目するとほめられる
●見栄えよく飾ると上手に見える
●練習のときもほめながら導きましょう

22,
■日記が書けない! そのとき、どうする?
http://mamanote.jp/news/3294
●親子でおしゃべりすれば書くことが見つかる
●それでも書けない子は必ずいる
●もっと学習障害への理解が必要
●注釈

23,
■生活科の「昔の遊び」は子どもたちに大人気
http://mamanote.jp/news/3472
●天才がいっぱい出現
●「昔の遊び」は教育的な価値が高い
●伝統的な文化に親しむきっかけになる
●「竹とんぼ」は危ない

24,
■幼稚園・保育園の時と違う、小学生の親にありがちな焦り
http://mamanote.jp/news/3699
●小学生になって欠点が目につくように
●おとなしかった子が中2でスピーチ大会に出た
●どの子にもオリジナルの成長ペースがある

25,
■感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」
●6年生が喜ぶ1年生からのお手紙
http://mamanote.jp/news/3949
●かわいいのと面白いのとで、大受け
●子どもたちの心を耕す「6年生を送る会」

26,
■1年間のがんばりと成長を実感させてあげると、2年生へのやる気がわいてくる
http://mamanote.jp/news/4229
●体の成長をほめよう
●叱る材料でなく、すべてをほめるきっかけに
●2年生の目標もできていく

親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP