前回まで、子供が安らかな毎日を送るために必要な「受容と共感」について書いてきました。
友達とけんかしたとき、塾を辞めたいと思ったとき、宿題がめんどくさいとき、何かおねだりしたいとき、どんな場合でも、まずは親が子供の気持ちを受け入れ共感してやることが大事だということを強調してきました。


これによって子供は安らかな毎日を送れるようになるわけですが、実はもう1つ大きな効果があります。
それは、子供が親を信頼するようになるということです。
 

たとえば、会社で信頼できる上司というと、1,人徳がある、 2,リーダーシップがある、 3,仕事ができる、 4,自分のことをわかってくれる、などになると思います。
でも、親子関係では、4つ目の「自分のことをわかってくれる」という要素が絶対的に大きいのです。
 

つまり、子供が親を信頼するのは、「自分の気持ちをわかってくれる」「自分のことを受け入れてくれる」「話を聞いてくれる」と感じるときなのです。
このような信頼関係のある状態だと、子供は親の言うことも素直に聞くようになります。
 

このことがわかっていない親は、受容と共感よりも指導やしつけが優先になってしまいます。
子供が何か言ったとき、すぐ「けんかはお前の方にも原因があるだろ」「塾を辞めるなんてとんでもない。もっとやる気を出しなさい」「何言ってるの!宿題、ちゃんとやらなきゃダメでしょ」「何言ってるの!買えるわけないでしょ」などと言ってしまうのです。
 

これだと、子供は「言っても、どうせわかってもらえない」「親に何を言ってもムダだ」と思ってしまいます。
当然、親には正直に話さなくなり、不満を内側に溜め込むようになります。
 

このような不信の状態が、親子関係にとって一番まずい状態です。
こうなると、親がいくらいいことを言っても子供は言うことを聞かなくなります。
  

また、このような親に見切りをつけた子は、自分の話を聞いてくれる相手を別のところに求めるようになります。
夜の町には、下心を持って受容的共感的にたっぷり聞いてくれる大人が待ちかまえています。
 

彼らは、「そうだよな。オレもそうだったよ。お前の気持ち、よくわかるよ」と聞いてくれます。
説教やアドバイスはしないで、ひたすら受容的共感的に聞いてくれます。
彼らは、子供の心理について、親よりはるかによく知っているのです。
 

そういう相手に対して、子供たちは大きな信頼感を持って付いていくようになります。
なぜなら、子供たちにとって「わかってくれる」=「信頼できる」ということだからです。